AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese
ILCAA
亀井伸孝の研究室
亀井伸孝

ジンルイ日記

つれづれなるままに、ジンルイのことを
2010年11月

日本語 / English / Français
最終更新: 2010年11月30日
[←前の日記へ][今月の日記へ] [テーマ別目次へ] [月別目次へ][次の日記へ→]

■ドキュメンタリー番組の語りに論文術を学ぶ (2010/11/30)
■研究者の中の狩猟採集民と農耕民 (2010/11/24)
■仕事と家事には相性がある (2010/11/22)
■交代制の専業主婦/主夫 (2010/11/21)
■筒井康隆「関節話法」で学ぶ異文化コミュニケーション (2010/11/19)
■ペットボトルでボジョレー・ヌーヴォー (2010/11/18)
■2回生たちのパネル発表会 (2010/11/16)
■ウェブサイトに Twitter 表示欄を設置 (2010/11/14)
■10年ぶりの鞍馬山 (2010/11/13)
■「ポッキーの日」の研究室の風景 (2010/11/11)
■文化人類学教育を考える1日@立教大学 (2010/11/06)
■『途上国障害者の貧困削減』刊行! (2010/11/01)


2010年11月30日 (火)

■ドキュメンタリー番組の語りに論文術を学ぶ

この1カ月くらい、他人の原稿ばかり読んでいる。

つまり、ほかの人が書いた、未完成の原稿のたぐい。私の名前も一緒に公開されるようなものから、名前を明かせないボランティアの黒子のような仕事まで、いろいろ。とにかく毎日毎日、どこかのだれかさんの原稿を読んでは、赤ペンを走らせる日々を送っている(おかげで、久しぶりにペンだこが膨らんだ感じがする)。

書いているのはおおむね同業者、つまり研究者たちである。論文では、客観的事実をデータとして記さなければならないという自制が効きすぎるせいか、事実が断片的に羅列され、著者が何を伝えたいのかが分かりにくいことがある。

「AはBと○○をした。また、CはDに△△と言った。そして、DはAと□□に行ったのである。(…)」

本当は、著者は発見の喜びとともに、驚きのストーリーを紹介しようと書いているに違いないのだが、はて、それが読み手にちっとも伝わってこないのである。

ある日、ドキュメンタリー番組を見ていて、驚いた。事実の羅列でありながら、実に豊かにストーリーを伝えている。しかも、分かりやすく。ご飯を食べながら、食器を洗いながら、ついでに見聞きしていても、さらにはちょっと席を外して聞きもらしても、それでも分かるくらい、ストーリーの伝達がうまいのである。この練り上げられたシナリオ、論文ライターである研究者も少しは見習ったらいいのではと思う。

もちろん、ドキュメンタリー番組の中には、物語に仕立て上げすぎてくどかったり、元の発言者の意図が曲げられてしまったり、いろいろやりすぎて問題になるものもある。でも、意図がさっぱり伝わらない論文よりは、はるかにマシではないだろうか。

ジャーナリズムは論文ではない、とバカにするのではなく。参考にできるところは、参考にさせてもらいましょう。ということを頭に思い浮かべながら、赤ペンの日々は続いていく。


2010年11月24日 (水)

■研究者の中の狩猟採集民と農耕民

授業で、狩猟採集社会の文化についての映像教材を上映。学生たちと一緒にぼんやりと見聞きしながら、よけいなことを考える。

フィールドワークという手法を用いる研究者は、狩猟採集民とよく似た行動傾向があると思う。ふらりと出かけてネタ探し。成果があったりなかったりは、かなりの部分が運まかせ。獲物が大量に手に入った時は大喜び、みんなで分かち合って楽しんでしまう。そしてまた、出会いの幸運を求めて旅に出る。

これは、計画性の高い農耕民たちの行動傾向とは、ずいぶん違うように感じている。つまり、畑を起し、種をまいて植え付け、除草や施肥をし、決まった季節に収穫するという人たち。成果を計画的に丹念に積み重ねていく実験系の研究が、おそらくこれに近いのだろう。

ところが。行き当たりばったりではうまくいかないのが、研究者としてのステップアップの活動。こればかりは、つかのまの収穫で大喜びというわけにはいかない。調査してから何年もかけて民族誌を執筆し、本を何冊か刊行し、成果を学術界に認めてもらい、次の研究費を探し、長い時間をかけて職とめぐり会う。何年越しでの周到な計画性が求められ、リターンが非常に遅い、長期的な投資。今だって、数年後の研究成果の目標をちらちらと念頭に置きながら仕事をしている。

そうか、狩猟採集民のような行動をしながら、私は片手間で農耕民をしていたんだ。そんなことに気が付いた。

あ、映像教材、終了。われに返って、授業の再開。


2010年11月22日 (月)

■仕事と家事には相性がある

大学の授業のない、自宅研究日。家事をしながら、いくつかたまっている書き物などの仕事をする。

私は自分の経験から、仕事のペースと家事には相性があると思っている。いくつか、書き出してみよう。

(1) 【猛然と執筆している時は、洗濯がよく似合う】
バリバリと書き進めている時は、洗濯機を回す。ひとしきり没頭した後、ふと顔を上げたら、洗濯が終わっている。気分転換に洗濯物を干して、ベランダで深呼吸。充実した仕事のひととき。

(2) 【煮詰まった時は、買い物がよく似合う】
考えても、筆がなかなか先に進まない。そんな時は、自転車に乗って買い物に出る。冷たい空気を吸っていると、おっ!とすてきなことばや文章が頭にひらめくことがある。忘れないうちに、その場で自転車を止めてメモをとり、そしてお店へと向かう。

(3) 【逃避したい時は、掃除がよく似合う】
この仕事、やりたくないなあ…という時には、掃除。したくない仕事を避けているときに、風呂場の掃除など始めてごらんなさい。これ以上ないというほど、力を込めて磨きをかけてしまいます。

(4) 【完成した時は、食事の準備がよく似合う】
仕上がった! 原稿をメールで送り、あるいは郵便局で投函を済ませる。缶ビールをプシュッと開けて、台所に入り、晩ごはんの準備。やれやれ、はかどったいい一日でした。

え、今日はそのうちのどれでしたかって? あいにく、それは言えません。(笑)


2010年11月21日 (日)

■交代制の専業主婦/主夫

夫婦で別べつの地方(つれあいは関東、私は関西)での仕事を持つ暮らしをしていて、おもしろい傾向を見つけた。それは、「相手の地方に行った方が専業主婦/主夫になる」というもの。

私が大阪から神奈川の自宅に帰ると、つれあいは仕事で忙しいから、私は掃除、洗濯、炊事、買い物、インコの世話、だいたいのことをする。逆に、つれあいの方が私のいる大阪に来た時は、いろいろをまかせてしまうことが多い。

職場に近い方はどうしても忙しく、遅くまで残業があることもしばしば。逆に、職場から遠ざかった方は、解放されて暇になる。それが理由のひとつだろう。

もうひとつ、自分の目では気付かないこと(たとえば、思わぬところにたまっていたホコリとか)に、もう一人の目で気付くという効果もあるかもしれない。

私のかつての上司であった、もと大学山岳部の教授は、こうおっしゃった。

「山のキャンプでは、相手がしていないことを自発的にするのが基本。相手と同じことをやっても意味ないやろ」

私たちは、そうと気付かないうちに、この仕事術を実践していたということらしい。ともあれ、神奈川と大阪と、それぞれ仕事の機会を得た私たちは、お互いに行ったり来たりして、主婦/主夫役を交代しながら生活を続けている。


2010年11月19日 (金)

■筒井康隆「関節話法」で学ぶ異文化コミュニケーション

筒井康隆の「関節話法」という短編小説がある。

関節をポキポキと鳴らしながら会話する人たちが暮らす惑星に、ある男が大使として送り込まれた。重要な外交案件をめぐって、体中の関節をボキボキ、ゴキゴキと鳴らしながら、必死になって会談しようとする。しかし、さっぱり通じないだけでなく、時には怒らせ、時には笑われ、対等な外交関係を作れず、かえって憐れみのまなざしを受けて苦労する、という話。

今の職場の大学で、異文化理解教育にいろいろと工夫されている教員の方が「おもしろい」と勧めてくださって、さっそく読んでみた。

筒井特有の(いささか下品な)暴走のしかたを久しぶりに味わい、愉快なひとときだった。筒井作品は、中学くらいの時に好んで読んでいたことがあったものの、この作品はあいにく手に取っていなかった。

異文化コミュニケーション/異文化理解の教材としてどう使えそうか、あれこれと連想を膨らませてみた。

関節の会話を、いちおう不十分ながらも自分で発し、かつ、相手の会話を理解することができるという設定である。そういう意味では、まったく耳が聞こえないろう者や、発話できない言語障害者の立場の比喩には使えない。

慣れない外国語の世界に入るのに近いだろうか。しかし、思いもよらない体の部位を使う話し方に苦労するというあたりは、外国語ともまた違う。

実は、もっとも近いと感じたのが、「手話を学習中だが、まだ流暢には話せない聞こえる人たち」だった。関節の言語で苦しむこの主人公の姿は、聞こえる人が、ろう者たちの集まりを訪れたときの不器用さ、不格好さに通じるような気がしたのだ。手話が下手で苦労していたころの自分を重ねて、もう一度読んでみたりした。

会話のずれや苦労を笑い飛ばすような毒気のある作品だけに、異文化コミュニケーションの初学者だと、薬としてやや強すぎるかも。だから、上級者向きかもしれない。ただ、これはいちどどこかのクラスで使ってみたい素材のひとつだと思っている。

星新一、小松左京、筒井康隆、そして藤子不二雄もそうだが、すぐれたSFは、すぐれた他者理解のセンスをもっている。私のお気に入りのジャンルです。

ところで、ろう者たちは「関節話法」をどう読むのかな。意見を聞いてみたいものです。

[関連日記]
■藤子SFマンガの衝動買い (2009/04/30)
■藤子不二雄 SF 名作との「共演」という幸せ (2009/04/16)


2010年11月18日 (木)

■ペットボトルでボジョレー・ヌーヴォー

Beaujolais nouveau 2010 11月の第3木曜日。ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日です。

ちまたでは、いろいろと細かい人もいる。商業主義に乗せられたお祭り騒ぎはばからしいとか、新酒なんてうまいはずがないとか、喜ぶのはワインの素人だけだとか、毎年のように「今年の出来はよい」と宣伝するのはおかしいとか。

「まったく、日本人はすぐはやり物に飛びつくからね…」と、即席の日本人論をぶつ人もいる。君、ほかの国の人ははやり物が嫌いだというデータはありますか? ちゃんと比較してから物を言おうね。

さて、細かいことは置いといて、軽くお祭りを楽しもう。というわけで、ボジョレーを買いに行った。ペットボトル入りの商品が出ていてびっくり。しかも、同量のガラスのボトルの半額以下で買えるではないか。

ガラスのボトルの方が、だんぜんかっこいい。しかし、値段が2倍ほども違うとなると、見栄を張っている場合ではなかろう。ボジョレーの新酒の値段のかなりの部分は空輸代だと聞いたことがあるから、軽くて安いならとりあえずそれでいい(しかも、今年は円高ユーロ安だし、お得感がありますね)。

1,000円を切るボトルを手に入れて、ゼミ生たちとささやかな「ボジョレー・ヌーヴォーの夕べ」を催した。いつもお菓子を持ってきてくれるお礼にね。(写真左は Beaujolais nouveau、右は Beaujolais village nouveau)


2010年11月16日 (火)

■2回生たちのパネル発表会

2回生たちの「セミナー2」のパネル発表会が開かれた。今年度、各自が取り組んだ自由研究をパネル1枚にまとめ、ポスター形式で発表するのである。

「私、何したらいいでしょう」。相談に訪れる学生たちに対し、私はこのふたつをひたすら繰り返した。

・どんなことでも、テーマになる
・どんな方法でも、調査になる

Laissez-faire、Let it be、ケ・セラ・セラ。研究の中身と方法については、統制をすべきではない。学生たちがすでに持っている潜在的な関心と能力を、研究発表の「型」に流し込む。それが教員の仕事だと思うから。3カ月間の学生たちのフル回転の研究の姿勢を見ていて、それでいいのだと私は確信している。

発表直前には、プレゼンの技法の伝授。

「見学者には、スマイルで」
「どんなきついツッコミにも、必ずお礼を言おう」
「知らないことは恥でない、知っているところまでを答えよう。その先は『今後の課題』」

学問よりも、処世術ばかり教えているなあと思うけれど。それで学生たちが希望のゼミに行けるのであれば、よいではないか。

当日の朝までハラハラした場面もあったけれど、始まってみたらみんな堂々たるもの。なんだかんだいって、本番に強い人たちだ。学生たちの成功は、私にとっても誇るべき成果です。本当に、おつかれさまでした。

[関連日記]
■わき出す調査法 (2010/10/07)


2010年11月14日 (日)

■ウェブサイトに Twitter 表示欄を設置

このウェブサイトに、Twitter の方で繰り広げているツイートを表示する欄を新設しました。[こちら]

Twitter の方(@jinrui_nikki)は、ここの「ジンルイ日記」の控室のようなところ。軽いネタをそっちに置いといて、必要に応じて取り出し、こっちの日記で丁寧に書くというイメージでいる。

ツイートをこちらのサイトの片隅にうめこむなら、同じ黄色と緑の色調にしたいなあ。そう思い立って、ソースを見ながらちょこちょことパラメータをいじってみる。まあ、きれいに収まってくれた。

ブログというものが存在しなかったひと昔まえは、大学の研究者(とくに自然科学系の人たち)が手書きの html で日記をつづることは、そう珍しいことではなかった。その時代に薫陶を受けて、私もこんな日記を始めてみた。

今も、手書きの html でコツコツとこのような日記を書いている私は、この時代、少数派なのかもしれない。ツイートを、こっちの手書きサイトに合わせて取り込んでみたというのは、そういうちょっとした職人的なこだわりのひとつ。


2010年11月13日 (土)

■10年ぶりの鞍馬山

貴船神社の紅葉20101113 忙中閑あり。10年ぶりに、つれあいと一緒に鞍馬山に紅葉を見に行った。

ちょうど10年前、私たちは何をしていたか。私は、学習塾の講師を兼ねる、京都の金欠の大学院生。彼女の方は、大阪の商社に勤務する会社員だった。

ちょうど10年前の2000年7月に、ふたりで「聴覚障害者の英検問題を考える会」というのを始めた。「耳が聞こえない人が英検を受けて何が悪いか、そもそも、聞こえない人にもリスニングを一律に課す試験方法のほうがおかしい」という、かなり大胆な問題提起をふたりで始めたのである。その問題を社会に訴えるべく、実態調査などを行い、データを集計して、主要な新聞社などに活動報告を発送。くたびれきった11月3日の文化の日に、ちょっと気晴らしに行くか、と、叡山電鉄に乗って、鞍馬山に紅葉を見に行ったのだった。

今でも覚えている。「ぜんぜん、紅葉してへんやないか!」ふたりで木々につっこみまくりながら、青い葉っぱを見物した。

10年経ち、私らは、いろいろないきさつもあって夫婦になった。会社員だった彼女は、英検の1級を突破し、大学に通って教職免許を取得、今ではろう学校中学部で英語の教諭をしている。金欠大学院生の私は、その翌年に初めて日本学術振興会の特別研究員として給与を受け始め、兵庫と東京の大学を経て、今は大阪の大学で教鞭をとるようになった。

その間、相当やせたり、再び太ったりした。一緒にアメリカに住んだり、カメルーンを訪れたりもした。ケンカしたり、そのケンカをネタにして本を出したり、その本をきっかけに講演に呼んでいただいたりもした。ろう者/聴者とわず、お付き合いもいろいろと広がった。

人間万事塞翁が馬。ずいぶんいろいろあったねえと思い起こしながら、10年ぶりに一緒に秋の鞍馬山に行ってみた。やはり、葉っぱのあらかたはまだ青かった。「前と一緒やんけ!」私たちは10年前と同じように、木々にツッコミを入れていた。

妻「このへんの料亭って、高いなあ。この値段!」
私「いつか金持ちになったら、こんな店に来てみたい?」
妻「来たい!」
私「じゃあ、覚えとくわ。そのうちね(笑)」

立派な門構えの料亭のお座敷で紅葉観賞をするには、私たちはまだ若すぎるし、経験がなさすぎる。もう一山、二山越したとき、またそんな機会もあるのかもしれない。

今回は鞍馬山を下りて、京都の東九条の、これまた昔よく通った韓国料理の店に行き、真っ白いマッコリと豚足とチヂミで10年目の乾杯をしたのだった。(写真は貴船神社参道の紅葉)


2010年11月11日 (木)

■「ポッキーの日」の研究室の風景

11月11日は、ポッキーの日。だそうである。

そう言って、3回生のゼミ生が、大量のポッキーを研究室にもってきてくれた。どうもありがとう。それで今日のゼミは、みんなでありがたくポリポリとかじりながら発表を聞き、質疑応答をした。

あいにく、私はこの記念日のことを知らなかった。でも、説明を聞くまでもなく、【1111】というポッキーが並んだ光景が脳裏に浮かぶ。実に分かりやすい記念日ではないか。

ゼミで食べきれなかったポッキーは、来週の研究発表会の〆切直前で奮闘している2回生たちのためのごほうびになった。できたところまで、原稿をもってくる。赤ペン入れの個別指導が終わったら、ポリッとひとくちかじって帰っていく。おつかれさま。最近の私の研究室は、どうもお菓子が多い部屋になった。

来年の今日は、2011年11月11日。おお、「1」が6本も並ぶ、100年に1回のポッキー年ではないか。盛大に、ポッキー大会をやりたいと思います。

その前に。とりあえず来週のゼミの日は11月の第3木曜日、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日である。何かと「記念日行事」に忙しい、研究室の風景。


2010年11月6日 (土)

■文化人類学教育を考える1日@立教大学

日本文化人類学会・関東地区研究懇談会「教室/大学というフィールド: 文化人類学の何をどう伝えるか(第1回・概論編)」に参加した。世の中に行事はあまたあるけれど、今回ほどおもしろくて役に立つ企画はそうそうないだろうという、有意義な参加だった。

同世代の文化人類学者たち8人が、自分たちがしている授業の実践報告をする。ふだん同業者たちとは研究の話をかわすことが多いけれど、それぞれの職場では、みんな教え方をいろいろ工夫しながら奮闘しているんだなあとよく分かる。「学生たちという他者」に向き合って、ラポール(信頼関係)をつちかいながら、十人十色の授業を展開している実践の話は、良質な民族誌的報告を聞くような楽しさがあった。

全体に共通していたこととして、文化人類学の学説史などの知識を詰め込むよりも、ものの見方それ自体を転換させることをねらいとした授業が多かったこと。また、「未開社会の珍しい事物」を紹介するというスタイルを脱して、現代日本社会で身近に観察できる素材を重視していること。そして、教科書よりも、映像や写真、道具などの教材に工夫をしていること。

調査実習やゲーム、映像を使ったワークショップなどの小ネタは、いろいろと使ってみたいと思えるものが多く、とてもお得感があった。一方、「使いにくい教科書の例」という指摘もあって、本作りの時には大いに気を付けなければと思わされた。

「私たち日本人にとっての当たり前をいちど壊しましょう!」と学生に呼びかけておきながら、案外、教師が「今の学生たちにとっての当たり前」を知らなかったりする。なるほど、これはもっともな指摘(苦笑)。講義室とは、まさに異文化が衝突するフィールドである。

だれのためにどんな授業をするかで、参加者により若干の違いがあったのは興味深かった。おおざっぱに、3つのタイプに分かれたと思う。

(1) 文化人類学の授業なんて、興味ある学生だけが出席してついてくりゃいいのさ。という「放任モデル」

(2) そんなこと言っても、今どきは授業評価だのFDだのいろいろあって、ちゃんと学生に理解させないと周りがうるさいからなあ。という「外圧モデル」

(3) いやいや、学生にとっては、今後二度と文化人類学に触れることはないかもしれない貴重なチャンス、ちょっとでもおもしろいと思える授業にしなきゃ。という「サービスモデル」

昔は (1) で許されたのだろうけれどね。私の考え方は、少し (2) の要素が混ざった (3) かな。根は、芸人であると自認しているので。文化人類学を専門とするとは限らない多くの学生たちに、断片でも魅力を伝えていきたいという同業者たちの熱意に、心強いものを感じた。

2008年の日本文化人類学会の発表で、「教室人類学」ということばを提唱したことがある。「教室こそ魅力的なフィールドなのだ」ということを、いろいろなところで言ってきたけれども、今回も大いに触発を受けました。これは、深入りしてしまいそう。


2010年11月1日 (月)

■『途上国障害者の貧困削減』刊行!

途上国障害者の貧困削減 岩波書店の学術書『途上国障害者の貧困削減: かれらはどう生計を営んでいるのか』(森壮也編, 2010年)が刊行されました。

私は、共著者のひとりとして、第7章「コートジボワールの障害者の生計」(187-211ページ)を寄稿しました。西アフリカ・コートジボワールの都市部で暮らす障害をもつ人たちの生活や仕事の実態を、さまざまな角度から紹介するというものです。

2005-2009年の4年間にわたって、アジア経済研究所の共同研究に参加。その一環として、2008年に研究所からの委託を受け、コートジボワールでの現地調査に行った。初めて訪れたこの国での2週間の調査は、何とも濃密なものだったが、今回の論文はその成果をぎゅっと詰め込んだもの。4年間の共同研究の最後に研究所に提出した報告という意味では、私にとって「卒業論文」のような思いもある作品です。

加えて、調査をしながら気付いた関心事を、あれこれと書き込んだ。

・現地の言語を使って調査することは重要だ、とか
・障害をもつ当事者が研究に参加した方がいい、とか
・現地の食文化に関わる文化依存的な障害がある、とか
・「戦争は障害者を生む」という論理って、それでいいの?とか
・文化人類学的な参与観察、とくに生態人類学の手法は便利、とか
・アフリカでは、ひょんなことでバリアが増えてしまうことがある、とか
・当事者が「別に問題ないよ」と言った時、調査者はどう受け止めたらいいか、とか

とにかく、現地で見聞きした気になることを、全部詰め込んでしまった。できあいの仮説を検証するのではなく、「そこにはいったいどんな問題群があるのか」を幅広く拾ってきてお見せするという、幕の内弁当のような作品。何かの研究が始まる時というのは、それでいいのでしょう。この分野に興味をもってくださる方がたが、それぞれの関心に近い問題と出会い、それを膨らませていくきっかけになればと願っています。

そのほか、中国、フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイなど、アジア諸国の力のこもった論考がずらり。みなさま、どうかお手に取っていただきましたら幸いです。以上、いち分担執筆者拝。

※もくじなどはこちらでご覧いただけます。

※本のちらしをご自由にダウンロードください → [こちら] (PDF)

[外部リンク]
岩波書店のページ『途上国障害者の貧困削減: かれらはどう生計を営んでいるのか』(ちょっと立ち読みもできます)

[関連日記]
■アジ研の「卒業論文」 (2009/02/21)
■コートジボワール日記2008 (2008/10/03-23)



矢印このページのトップへ    亀井伸孝日本語の目次へ

All Rights Reserved. (C) 2003-2013 KAMEI Nobutaka
このウェブサイトの著作権は亀井伸孝に属します。