AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese
ILCAA
亀井伸孝の研究室
亀井伸孝

主催したおもな行事

日本語 / English / Français
最終更新: 2019年1月5日

これまで開催を担当したおもな行事の概要を記録するウェブページです。

・勤務先大学、学会、研究会などで、主催者またはそれに近い立場で準備を担当した、おもな行事などを挙げています。
[2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011]
[2010] [2009] [2008] [2007] [2006]

■2018年

□多文化共生研究所講演会「アメリカのろう文化:障害・文化・環境の多様性」
武田太一
2018年12月10日(月)14:30〜16:00
愛知県立大学長久手キャンパス S101
主催:愛知県立大学多文化共生研究所/後援:同教養教育センター
[広報] (PDF)

□トークイベント「文化から捉える手話: 映画『ヴァンサンへの手紙』を通して」
牧原依里(聾の鳥プロダクション)、亀井伸孝(愛知県立大学)
2018年12月8日 (土)16時−17時
愛知県立大学サテライトキャンパス 愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階
主催:聾の鳥プロダクション・愛知県立大学多文化共生研究所
情報支援:名古屋難聴者・中途失聴者支援協会
[広報] (PDF)

□愛知県立大学国際関係学科「旅の写真展」
2018年10月30日(火)〜11月6日(火)(期間中は10時〜22時展示、最終日は16時まで)
イオンモール長久手「駅前棟」1階および2階
主催:愛知県立大学国際関係学科「旅の写真展」実行委員会/共催:同地域連携センター
[広報] (PDF)

□公開講演会「世界を歩くアフリカ人ジャーナリスト/日本人文化人類学者: アフリカ、ヨーロッパ、日本」
ウマール・バリー(在仏アメリカ大使館)/阿毛香絵(フランス社会科学高等研究院)
2018年6月26日(火)12:50-14:20
愛知県立大学長久手キャンパス B208講義室
主催: 愛知県立大学多文化共生研究所/共催: 愛知県立大学地域連携センター/協力: 愛知県立大学外国語学部アジア・新興国プログラム
[広報] (PDF)

□愛知県立大学アフリカ研究セミナー公開セッション「学生によるアフリカ・フィールドワーク」
2018年5月21日(月)16:10-17:40
長久手キャンパス G棟地下 G001教室
不破隆道(愛知県立大学)「タンザニアの農村部における経済のあり方」
星野佐和(京都大学大学院)「セネガル・ダカールにおけるスーフィー教団の宗教実践: 音と空間に着目して」
コメント:金田青緒衣(愛知県公立大学法人)
主催: 愛知県立大学国際関係学科かめい研究室/共催: 愛知県立大学国際関係学科ポープ研究室
[広報] (PDF)

□講演会「世界遺産ガイダンス: 世界遺産を知ろう」
2018年5月17日(木)12:50-13:35
愛知県立大学長久手キャンパス S101教室
講師: 豊崎美紀(世界遺産検定マイスター取得、世界遺産アカデミー認定講師、愛知淑徳大学交流文化学部、名古屋観光専門学校非常勤講師)
主催: 愛知県立大学国際関係学科かめい研究室/共催: 特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー
[広報] (PDF)

■2017年

■2016年

□2016年度ろう者ゲスト特別講演「はらちの道」
原千佳子(特定非営利活動法人つくし 聴覚・ろう重複センターおれんじ管理者兼サービス提供責任者)
2016年12月19日(月)14:30〜16:00
愛知県立大学長久手キャンパス講堂(L棟)
主催:愛知県立大学多文化共生研究所/共催:同地域連携センター/後援:同教養教育センター
[広報] (PDF)

■2015年

□アフリカ研究セミナー (Séminaire des études africaines)
2015年6月29日(月)16:10-17:40
愛知県立大学国際関係学科共同研究室E302
学生による英語でのプレゼンテーション(9人による5件)
スティーブ・アクレソ・ボジョナ駐日トーゴ共和国臨時代理大使によるコメントと質疑応答
自由討論(英語、フランス語、日本語による)
主催: 愛知県立大学亀井研究室
[開催報告] (PDF, 『共生の文化研究』(愛知県立大学多文化共生研究所) 10: 134-139)

□「アフリカ: 民主主義・開発・統治」(Afrique : démocratie, développement et bonne gouvernance)
トーゴ共和国スティーブ・アクレソ・ボジョナ大使講演会
2015年6月29日(月)14:30-16:00
愛知県立大学長久手キャンパス講堂
主催: 愛知県立大学多文化共生研究所
共催: 愛知県立大学教養教育センター/同地域連携センター
協力: 駐日トーゴ共和国大使館/愛知県立大学国際関係学科亀井研究室
[広報] (PDF)
[開催報告] (PDF, 『共生の文化研究』(愛知県立大学多文化共生研究所) 10: 134-139)

■2014年

□講演会「アメリカのろう文化:障害・文化・環境の多様性」
武田太一(ろう者、聴覚・ろう重複センターつくし生活指導員)
2014年12月22日(月)14:30〜16:00
愛知県立大学長久手キャンパス 講堂
主催: 愛知県立大学地域連携センター+国際関係学科亀井研究室/共催: 愛知県立大学教養教育センター
[広報] (PDF)

□学生制作映像作品合同上映会
2014年2月8日-9日
シネ・ヌーヴォX(大阪)
主催: 愛知県立大学教育・研究活性化推進費事業/共催: 桃山学院大学

□Next30産学フォーラム
2014年2月6日
愛知県立大学長久手キャンパス
主催: 愛知県立大学地域連携センター/共催: 中部経済連合会

■2013年

□ドキュメンタリー映画上映・講演会「みんなちがってみんないい」
上映作品「五目ごはん ~私たちの生きる道~」(文部科学省選定)
今村彩子(映像作家、ろう者)
2013年12月16日(月)14:30-16:00
愛知県立大学長久手キャンパス 講堂
主催:愛知県立大学多文化共生研究所/協力:愛知県立大学地域連携センター
[広報] (PDF)

□講演会「JICAボランティアセミナー: 国際協力というシゴト」
2013年10月21日
愛知県立大学長久手キャンパス講堂
主催: 愛知県立大学地域連携センター、JICA中部

■2012年

□講演会「JICAボランティアセミナー: 国際協力というシゴト」
2012年10月15日
愛知県立大学長久手キャンパス講堂
主催: 愛知県立大学地域連携センター、JICA中部

□アフリカ・トーゴ共和国ボジョナ大使との懇談会
2012年7月11日(水)17:30-19:00
愛知県立大学長久手キャンパス旧学長公舎
主催: 愛知県立大学国際交流室
協力: 駐日トーゴ共和国大使館/日本トーゴ友好協会/愛知県立大学多文化共生研究所/愛知県立大学外国語学部国際関係学科亀井研究室
[広報] (PDF)
[開催報告] (PDF, 『共生の文化研究』(愛知県立大学多文化共生研究所) 9: 132-136)
[学生ブログ記事]

■2011年

□講演会「JICAボランティアセミナー: 国際協力というシゴト」
2011年11月11日
愛知県立大学長久手キャンパス講堂
主催: 愛知県立大学地域連携センター、JICA中部

□国際森林年記念・自然と文化の大交流「森と草原の地球教室: 世界の森と草原の達人と遊ぶ・学ぶ」実行委員 (学術企画)
2011年10月29日-11月2日
愛・地球博記念公園、愛知県立大学長久手キャンパスほか
主催: 愛知県立大学/共催: 総合地球環境学研究所; 朝日新聞社

□環境・文化共生フォーラム「環境・災害と向き合う地域づくりを目指して: フィリピン・コーディリエラ山岳地方の高校生と共に」コーディネータ
2011年5月19日
名古屋市芸術創造センター(愛知県名古屋市東区)
主催: 愛知県立大学; 共催: コーディリエラグリーンネットワーク

■2010年

■2009年

■2008年

□研究会「行動論からの心身論へのアプローチ」
2008年12月14日
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
主催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所文化動態研究ユニット

□東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
言語研修文化講演シリーズ「アフリカの手話の世界」
2008年8月-2008年9月
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
主催: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
[シリーズのウェブページ]

□関学COEワークショップ「多文化と幸せ」
2004年11月-2008年3月
関西学院大学西宮上ケ原キャンパス/大阪梅田キャンパス
主催: 関西学院大学社会学研究科21世紀COEプログラム
[ワークショップのウェブサイト]

■2007年

□シンポジウム「大学院における社会調査教育はどうあるべきか (1) 社会調査と学際性」
2007年5月12日
関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
主催: 関西学院大学社会学研究科21世紀COEプログラム

■2006年

□研究会「HDIと幸福論: 人間開発指数の応用可能性と課題」
2006年10月12日
関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
主催: 関西学院大学社会学研究科21世紀COEプログラム



矢印このページのトップへ    亀井伸孝日本語の目次へ

All Rights Reserved. (C) 2003- KAMEI Nobutaka
このウェブサイトの著作権は亀井伸孝に属します。