AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese > "Action" Top page
ILCAA

『アクション別フィールドワーク入門』
ちょっと立ち読み

武田 丈亀井伸孝
世界思想社
2008年3月
最終更新: 2008年8月31日

[トップページ] [ニュース] [ちょっと立ち読み] [著者紹介] [関連エッセイ] [リンク集]


■「はじめる」

はじめる ■本書のねらい

さて、この本を「はじめる」ことにしよう。

本書はフィールドワークの入門書だが、類書と異なる点がひとつある。それは、この本がフィールドワーカーの繰り出すさまざまなアクション、とくにせまい意味での調査(情報収集)の範囲に収まりきらない行動の数かずを紹介することに重きを置いていることである。

フィールドワーカーが情報収集以外に行なっていることは、これまで「調査者個人の余技」と見なされがちだった。しかし、このようなあまたの行動は余談ですませてしまえるほど軽いものではなく、時には調査や理解のあり方自体に強く影響をおよぼすことがある。論文になるときにはほとんど割愛されてしまうこうしたアクションのなかにこそ、フィールドに関わる者の現実の姿があるため、それを具体的に紹介することは、フィールドワークという調査法の本質に迫ることになるだろう。

■フィールドワークという調査法の特徴

フィールドワークとは、研究対象である地域や社会に研究者自身がおもむいて行なう調査のことである。20世紀初頭に文化人類学の方法として生まれ、やがて他の分野にも飛び火し、1世紀ほどの歴史をもつ社会調査法のひとつである。

社会調査には、質問紙調査、電話調査、面接調査、最近ではインターネットによる調査など、さまざまな方法がある。そのなかで、フィールドワークは、調査者自らが長期にわたって対象社会のなかに身を置くという独特の手法をとる。とりわけ、かなりの時間をかけて現地の人びととのあいだに信頼関係(ラポール)を築き、そのなかで調査を進めることがのぞましいとされている。この調査法の長所としては、対象社会の人びとに近い視点で文化や言語や諸問題を理解できる、断片的なつまみ食いの理解でなく状況を全体的にとらえることができる、長時間をかけて緻密な理解をすることができる、などがあげられるだろう。

とは言え、インターネットで瞬時に情報をやりとりすることができるこの時代、フィールドワークのいわば「古くさい方法」に対する短所の指摘も多い。いわく、時間がかかりすぎる、調査者の主観や印象がまざりこむ、職人芸的な方法であるといったふうに。

さらに、フィールドワークとその成果が、同時代の政策や価値観などとのあいだで不協和音を生じることもある。固有の文化や歴史に愛着をもって調査するあまり、人権などの普遍的な概念を普及させる側からは抵抗勢力と見なされたり、文化の違いを強調することがアパルトヘイト(人種隔離政策)を補強する論理になったりしたこともある。先住民やマイノリティが自分たちで文化の発信をはじめているこの時代、当事者による発信で十分ではないかということになれば、代弁者としてのフィールドワーカーはお役御免になるかもしれない。個人情報に敏感な世相にあって、長期滞在による「調査被害」の問題なども軽視できなくなるだろう。フィールドワークの未来は、さほど安泰でもない。

こうした同時代の挑戦を受けるなかで、なんのためにフィールドワークを行なうのかをめぐっては、いろいろな議論がなされている。たとえば、この調査法を生み出した老舗である文化人類学では、「応用人類学/実践人類学」という領域を発展させることで、対象社会の問題解決に実際に役立つ研究をめざそうとの動きがある。一方で、フィールドワークはあくまで学術調査なのだから、人助けの手段にしてしまう必要はなかろうとの考え方もある。

■個人のアクションからはじめる

この大きな岐路にあって、本書の執筆に集まった私たちは、「学問の方法としてのフィールドワークはいかにあるべきか」を大きく論じる前に、個々のフィールドワーカーたちがこれまで具体的にどんなことに手を染めてきたかをもち寄るという方法をとった。実際、フィールドワークをしていると、調査者は必ず現場からフィードバックを受け、現地の人びとのたゆまぬ幸福追求の営みの場面に立ち会い、それに関わるさまざまな実践に個人としてまきこまれていく。現実の調査はこうした現場での関わりやアクションと一体になって進められており、このような体験が調査そのものの方向性を左右することもある。

こうしてフィールドワーカーは、現地の人たちとともに過ごすなかで、いつしか一情報収集者の域をこえてしまう瞬間がある。本書は、そのようにどこかで一線をふみこえてしまった人びとの体験を、アクション別に配列したものである。

ふみだす」「まきこまれる」「分かちあう」「教える」「創る」「手伝う」「のぞむ」「行き来する」(それぞれの詳細は各章の扉ページ参照)という八つの動詞に沿わせるかたちで、15人のフィールドワーカーたちがその体験を寄せている。いずれも、情報収集者の枠を自ら勝手にはみ出していった人びとの列伝であり、アクションの記録であり、そして事件簿でもある。血が流れたり、手伝わされたり、説教されたり、結婚したりしている。フィールドにいると、時に何でも屋になることも求められる。そうした多芸な人たちがフィールドの深みにはまりこみ、そのまま研究者や実践者になっていく。

ここには統一された実践のマニュアルはなく、それを目的とした分野が確立されているわけでもない。しかし、このような個人技の集積は、フィールドワークがどのようなものとしてあったか、またどのようなものであろうとするかを示すヒントとなるだろう。「研究/実践」の両極のあいだに広がるグレーゾーンとしての細かい個人的アクションの積み重ねこそが、じつはおもしろい領域なのだというメッセージを発したいと考えている。(…)

はじめる: アクションから見えるフィールドワーカーの姿【pp. 1-9】
 ……亀井伸孝武田 丈
本書のねらい/フィールドワークという調査法の特徴/個人のアクションからはじめる/転んでもただでは起きない/多様なチャンネルをもつ調査法/本書の特色
[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 1「ふみだす」

ふみだす

フィールドワーカーが最初にするアクションは、「ふみだす」。自分がふだんなじみではない地域や集団に飛びこんで、そこで現地の人たちにさまざまなことを教えてもらう日々がはじまる。

フィールドワークは調査のひとつではあるものの、単なる情報収集とは言えない、さまざまな関係と思いとが折り重なった作業でもある。そのなかに身を置こうとするために最初の一歩をふみだすことは、じつはかなりの勇気と体力とが必要だ。

この章では、それまで自分と関わりがなかった遠いエチオピアの村に、ふたつの違った役割をもってふみだしていった西崎さん、学生として「近くて遠い」岡山の農村の高齢者たちの暮らしのなかに入っていった三宅さんの二人の経験から、フィールドワーカーがはじめの一歩をふみだしていく場面に立ち会ってみることにしよう。

1-1 遠い世界にふみだす: エチオピアの野生動物保護区におけるフィールドワーク【pp. 18-31】
 ……西崎伸子
フィールドワークの醍醐味/青年海外協力隊としてアフリカへ/近くて遠い村/村への接近を試みる/村人の生活世界にふみだす/はじめの一歩を

1-2 身近なフィールドにふみだす: 岡山県で見た一人暮らし高齢者の生活【pp. 32-43】
 ……三宅加奈子

ふらつきながらの畑仕事/苦手だった通い調査/無理やり人とつながる/フィールドで引きこもる/畑仕事から見えてきたもの/自分自身の変化──新しい家族が欲しくなった

【コラム 1】手話の世界に飛びこんだ頃【pp. 44-45】
 ……亀井伸孝

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 2「まきこまれる」

まきこまれる

フィールドワーカーは、調査地でさまざまなできごとに「まきこまれる」。大きいところでは災害、事件、事故に政治論争。小さいところでは、ケンカ、嫉妬、ゴシップに嘘。そして、それらへの対処を迫られる。

こうしたことは、調査の妨げになると言えるかもしれない。しかし、転んでもただでは起きないのがフィールドワーカーだ。まきこまれるなかでこそ見えてくる社会の実相があり、できごとに対処するなかで培われる信頼関係もある。まきこまれることは、むしろ得がたい調査方法のひとつなのかもしれない。

この章では、調査地で殴られながらオーストラリア先住民たちの立場を理解した飯嶋さん、ボツワナで狩猟採集民をめぐる政治論争にまきこまれつつ自分の新しい役割を発見した丸山さんの二人の経験から、フィールドワーカーがいかに問題に直面し、対処しながら理解を深めていったかを学ぶことにしよう。

2-1 暴力問題にまきこまれる: オーストラリア先住民の「トラブル・メイカー」たち【pp. 48-62】
 ……飯嶋秀治
満天の星空の下の流血/「危険な場所」/彼らなりの対処/暴力に介入する/「ケンカ」の実態/「目に見えるマイノリティ」/ふたたび殴られる

2-2 政治論争にまきこまれる: ボツワナにおける開発政策と先住民運動の渦中で【pp. 63-75】
 ……丸山淳子

「もう、まきこまれたくない!」/CKGR問題という政治問題/「開発派」? それとも「伝統派」?/二者択一ではなく/まきこまれて、その先に

【コラム 2】「真実」を受けとめる【pp. 76-77】
 ……有薗真代

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 3「分かちあう」

分かちあう

フィールドワーカーの仕事は、知識を自分の国に持ち帰ることだけではない。現地で調査の成果を「分かちあう」。訪れた国の大学、省庁、NGO、あるいは調査対象の人たちとともに、研究会を開いたり映像作品や本を作ったりする。

なぜ分かちあうのだろう。教わった成果を自分の国に持ち帰るだけでは、ちょっとやましさがある。現地で研究成果を披露してみたら、喜ばれたり、逆にまちがいを指摘されたりする。論争になったり説教されたりしてへこむこともあるけれど、成果を共有したからこそできる新しい関係や発見もある。

この章では、ネパールで研究発表をしたときに調査対象の人から修正要求を受けてしまった中川さん、カメルーンの省庁や自然保護団体との共催セミナーで論争に挑んだ服部さんの二人の経験から、フィールドワーカーが現地で成果の分かちあいに心をくだいているさまを見てみよう。

3-1 調査対象者と分かちあう: ネパールの肉売りカーストとの対話【pp. 80-93】
 ……中川加奈子
「書き直してほしい」──対象者からの声/カースト制度と肉売り/遠いカドギ族/調査者として、ひとりの人間として/カドギによるミート・アクト運動/「書かれる側」が語りはじめた歴史/「書く側/書かれる側」の揺らぎ/対話をくりかえすことで分かちあう

3-2 研究成果を分かちあう: カメルーンの森とバカ・ピグミーの未来【pp. 94-107】
 ……服部志帆

「ピグミー」との出会い/環境教育の現場で/森の世界と村の世界/とうとう噴出した疑問/共催セミナーの実施/疲労困憊そして逃亡/転んでも何かをつかむ

【コラム 3】映画にされた調査者の告白【pp. 108-109】
 ……寺尾智史

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 4「教える」

教える

フィールドワーカーは、「教える」仕事を兼ねていることが多い。大学で授業をしたり、開発プロジェクトにおける研修に関わったりする。

教えることとは、異なる文化のあいだの橋渡しをすることだ。しかし、それはじつに難しい仕事でもある。フィールドワーカーが異文化を学ぶときには現地で何年もかけて理解するものだが、教室ではわずかな時間で教えなければならないし、専門性という異文化にはばまれて話が通じないということもある。

この章では、日本の開発援助機関が行なったチリへの技術移転プロジェクトで異文化の壁に直面した内藤さん、授業のなかで異文化理解の姿勢を学生に教えようと苦慮する亀井さんの二人の経験から、フィールドワーカーがいくつもの文化のあいだで板ばさみにあいながら教えようとする姿を見てみよう。

4-1 「途上国」の相手に教える: チリにおける開発援助の現場から【pp. 112-124】
 ……内藤順子
来日チリ人研修員の「暴言」/開発援助の現場というフィールド/「途上国」の彼ら──教える態度・教わる態度/開発援助は誰のために?/専門性という異文化/フィールドワークでひらいてつなぐ──マルチからトランスへ

4-2 異文化理解の姿勢を教室で教える: ろう者の文化を学ぶワークショップ【pp. 125-139】
 ……亀井伸孝

「私は嫌です」──教員の苦悩/体験学習が招く逆効果の数かず/現場から立ち去れないこと/「音のない講義」/「テレパシーの世界で」/ふたつのワークショップを比べて/教室をフィールドに!

【コラム 4】フィールドセンスの教え方【pp. 140-141】
 ……西崎伸子

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 5「創る」

創る

フィールドワーカーは、フィールドで学ぶだけでなく、さまざまなものを「創る」。博物館や企画展示、パンフに資料、時には現地の人といっしょにお店を出すこともある。

フィールドで何かを創るとは、単にモノをあつかうことにとどまらない。多くの人たちとともに創りながら学ぶことがあり、創られたものが社会にメッセージを発し、また新たなつながりが創られていく。ものは人びとを結ぶ結節点となって、現地の人たちとフィールドワーカーの共同作業のなかで輝きを増していく。

この章では、全盲の文化人類学者として触覚中心の新しいセンスでの展示創りに挑む広瀬さん、調査のつもりで訪れたボリビアで沖縄系移民の博物館をいっしょに創ることになった城田さんの二人の経験から、フィールドワーカー自らが楽しみながら展示を創る姿を学んでみたい。

5-1 ユニヴァーサル・ミュージアムを創る: "点字力" で切り開くフリーバリア社会【pp. 144-157】
 ……広瀬浩二郎
点字受験はあたりまえ!?/博物館のバリアフリー/触文化展の意義/"点字力"とは何か/フリーバリア社会を創る

5-2 移住者たちと博物館展示を創る: オキナワボリビア歴史資料館の制作現場から【pp. 158-171】
 ……城田 愛

調査は、まず展示づくりから──ボリビアで出あう「戦後沖縄」/オキナワボリビア歴史資料館とは/移住者たちと博物館展示を創る/「爆弾ナービ(鍋)」の衝撃!!/「つながり」を創る

【コラム 5】美味しいフィールドワーク【pp. 172-173】
 ……武田 丈

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 6「手伝う」

手伝う

フィールドワーカーは、現地の人たちを「手伝う」ことがある。大がかりな開発プロジェクトのスタッフとして働くこともあれば、いつも暮らしている村の隣人の家事や雑用を手伝うこともある。

フィールドワーカーは、じつは現地で手伝ってもらうことの方が多い。巨大な開発事業とて、現地の人たちとの共同作業がなければ成り立たないし、それに参加しようとする向こう側の都合だってある。フィールドのさまざまなできごとは、手伝う側の発想で覆われてしまいそうな私たちをハッと目覚めさせてくれる。

この章では、パソコン寄贈事業でモンゴルと長く関わってきた吉野さん、タンザニアの農村開発への参加をとおして、村のふだんの暮らしに深く関わってきた黒崎さんの二人の経験から、フィールドワーカーが現場で手伝う姿を学んでみたい。

6-1 教育プロジェクトを手伝う: モンゴル地方公立校へのリユースパソコン運用【pp. 176-187】
 ……吉野太郎
サクラプロジェクトの転機/リナックスVS.「無償」ウィンドウズ/生徒にとってのパソコンとリナックス/モンゴル語版リナックスの提案と実現/ユニテス学生の活躍/パソコンの寄贈でモンゴル地方教育を手伝う

6-2 日常生活を手伝う: タンザニアでの農村開発をめぐる出来事から【pp. 188-199】
 ……黒崎龍悟

プロジェクトのあとで/開発実践者としてのフィールド/開発実践者から研究者へ/「数」にあらわれないこと/つきあいのなかの「手伝い」

【コラム 6】調査者に期待されること【pp. 200-201】
 ……白石壮一郎

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 7「のぞむ」

のぞむ

フィールドワーカーは、訪問先の社会のこれからについて「のぞむ」ことがある。お世話になってきた現地の人びととの関わりを念頭に、直接政策提言することもあれば、つつましやかに背後からゆくすえを見守ることもある。

大切なのは、はじめから「フィールドワーカーののぞみありき」ではないことだ。よかれと思って現地社会の未来を決めてしまうことなど、外から来た調査者にはできない。むしろ、現地の人たち自身ののぞみの姿に学びつつ、幸福な地域社会を育んでいく気長な作業につきあい続けることなのだろう。

この章では、エチオピアでHIVと社会の共存のあり方を見すえようとする西さん、ナミビアという多言語社会のゆくえについて考え続ける米田さんの二人の経験から、現地社会の人たちとフィールドワーカーがともにこれからをのぞもうとする姿を学びたい。

7-1 病と共存する社会をのぞむ: エチオピアのHIV/AIDS予防運動【pp. 204-217】
 ……西 真如
HIV感染者として生きる/エチオピアの地域社会が直面する問題/住民が主導する予防運動/感染への不安/HIV感染者と共存する地域社会のすがたをのぞむ/フィールドでの対話から何が見えてくるか

7-2 多言語社会のゆくえをのぞむ: ナミビアのアフリカ諸語のこれから【pp. 218-231】
 ……米田信子

二種類のフィールドワークと二つのフィールド/一回目の驚き/二回目の驚き/望まれない言語での教育/否定的イメージはどこから来ているか?/プライド回復──プロジェクトの事例/フィールドワーカーにできること

【コラム 7】「文化」か、それとも「自由」か?【pp. 232-233】
 ……白石壮一郎

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■Action 8「行き来する」

行き来する

本書の最後のアクションは「行き来する」。フィールドワーカーたちは第一歩をふみだした後、まきこまれ、分かちあい……、もろもろのアクションを経て、やがてホームとフィールドのあいだを行き来し続ける人となる。

情報収集のための出張であれば、帰って報告書を書いて終わるだろう。しかし、フィールドワーカーたちの多くは、何度もその場所に通っては、理解と関係とをいっそう深めていこうとする。ときには、フィールドの人たちが私たちのホームの方にやってくることもある。研究と実践をはっきりと分ける必要もないままに、国や分野を行き来しながら、いつ終わるともしれない出会いの数かずが続く。

この章では、これまでのアクションの総集編として、フィリピンと日本を行き来しながら現地の女性団体とともに調査し、また日本招聘や学生実習もふくめた実践的な活動を進めてきた武田さんの経験を事例に、フィールドワーカーが持続的で双方向的な関わりをつちかっている姿を学びたい。

8 フィールドとホームを行き来する: フィリピンから日本への女性移住労働者たち【pp. 236-247】
 ……武田 丈
海を越えての公演で/二国の狭間で生きる女性たち/フィリピンでの偶然の出会い/国際交流から研究フィールドへ/日比間を行き来するフィールドワーク/研究と実践を行き来するフィールドワーク

【コラム 8】異質なものを結びつける【pp. 248-249】
 ……西 真如

[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


■「おわる」

おわる

■ふみだされた世界で

さて、いよいよ「おわる」アクションの番だ。

私たちの『アクション別フィールドワーク入門』はいかがだっただろうか?

フィールドは、アフリカ、アジア、オセアニア、ラテンアメリカ、そして日本のマイノリティと、世界各地にわたっていたが、そこで行なわれた「ふみだす」「まきこまれる」「分かちあう」「教える」「創る」「手伝う」「のぞむ」「行き来する」という八つのアクションを入口に、私たちはフィールドとの関係をつくってきた。

■フィールドとホームのあいだ

「フィールド」という言葉は、よく、フィールドワーカーが住む「ホーム」と対照され、彼らが仕事する「フィールド」とは、空間的に隔絶した地域にあって、前者から後者への移動はかつて「旅」と言われるにふさわしいものであった。ところが近年では、グローバル化のなかで海外渡航の壁が低くなり、フィールドとホームの急接近を招き、インターネットや携帯電話網の普及が、これらのフィールドと調査者のホームを瞬時につないでしまう、という現実も出てきた。

こうしたフィールドとホームの急接近の時代に、本書で述べてきたような「アクション」を起こす意味を、ここではやや一般化させて考えてみたい。(…)

おわる: フィールドとホームの急接近の時代に【pp. 251-258】
 ……飯嶋秀治吉野太郎
ふみだされた世界で/フィールドとホームのあいだ/桑の実に救われる話/小さな救いの連続としての生/たとえ私にそのつもりがなかったとしても/連累という関係/「世界の区切り」を動かす/いっしょに歩み出す
[『アクション別フィールドワーク入門』目次に戻る]


矢印このページのトップへ    アクション別フィールドワーク入門『アクション別フィールドワーク入門』トップへ

All Rights Reserved. (C) 2003-2010 KAMEI Nobutaka
このウェブサイトの著作権は亀井伸孝に属します。