AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese
ILCAA
亀井伸孝の研究室
亀井伸孝

過去のトップニュース

日本語 / English / Français
最終更新: 2020年2月7日

トップページ(日本語版)に掲載したトップニュースの保存ページです。

■2020年1月

新年明けましておめでとうございます (2020年1月1日) 新着!

ねこ&かめ謹賀新年


■2019年11月

大学公式ウェブサイトに報告記事掲載
「文部科学省情報ひろばで公開シンポジウム
「アクティブ・ラーニング教育実践の10年: 愛知県立大学国際関係学科の挑戦」を開催」
(2019/12/17)
新着!
文部科学省情報ひろばで愛知県立大学国際関係学科の公開シンポジウムを開催します!
「アクティブ・ラーニング教育実践の10年: 愛知県立大学国際関係学科の挑戦」
(2019年11月1日(金)14:30-16:15) 新着!
公開開催、参加無料、申込不要
情報ひろば公開シンポジウム

[シンポジウムのチラシ] (PDF)
[愛知県立大学プレスリリース] (PDF)
[文部科学省情報ひろばによる公式広報]
[愛知県立大学による公式広報]


■2019年10月

日本子ども学会学術集会第16回子ども学会議のシンポジウムで招待発表
参加者約70名
「狩猟採集社会における子ども文化と友だちの役割: 日常活動とグループ構成の分析から」
シンポジウム 1「家族から看る子ども同士の世界」
(2019年10月26日, 首都大学東京)
新着!
[日本子ども学会ウェブサイト]
日本子ども学会


■2019年9月

日本文化人類学会 (JASCA) の代表として
台湾人類学・民族学会 (TSAE) 年次大会の全体ラウンドテーブルで招待発表
参加者約80名
"Anthropological commitments to the society and collaborations with minorities:
In the era of "post-Writing Culture shock"" [英語]
(2019年9月28日, 台北, 中央研究院民族學研究所)

logo_tsae.png logo_jasca.png


■2019年8月

Society Without Barriers-Côte d'Ivoire (SWB-CI)・コートジボワール教育省主催・
インクルーシブ教育教員研修ワークショップ (手話/点字) で招待講演、参加者約60人
"Situation de la langue des signes dans le monde
et particulièrement en Afrique de l'Ouest et du Centre"
(「世界、とくに西・中部アフリカの手話言語の状況」) [フランス語]
(2019年8月17日, アビジャン, コートジボワールろう学校 (ECIS))
photo20190817_formation1.JPG photo20190817_formation2.JPG


■2019年8月

次回 (第32回西アフリカ言語会議 (WALC)) は、ナイジェリアのアブジャで開催予定 (2021年7-8月頃)

第31回西アフリカ言語会議 (WALC2019) で発表
"African sign languages in world history: Through the comparison of LSF, ASL, LSQ and LSAF"
(「世界史におけるアフリカの諸手話言語:
フランス手話、アメリカ手話、ケベック手話、フランス語圏アフリカ手話の比較を通して」)
[英語・フランス語] (2019年8月12日, アビジャン, フェリックス・ウフェ=ボワニ大学)
photo20190812_walc.JPG photo20190811_walc.JPG photo20190814_walc.JPG

西アフリカ言語学会 (WALS/SLAO) 主催・第31回西アフリカ言語会議 (WALC2019) に参加
(2019年8月11-15日, コートジボワール, アビジャン, フェリックス・ウフェ=ボワニ大学)
[西アフリカ言語学会 (WALS/SLAO)]

WALS


■2019年6月

【満員御礼】
約300人の聴衆を得て盛大に開催!(2019年6月1日, 東北大学) 新着!

photo20190601_cara1.jpg photo20190601_cara2.JPG

第14回人類学関連学会協議会(CARA)合同シンポジウム
「社会と対話・協働する人類学: その可能性と役割」
(2019年6月1日, 東北大学川内キャンパス, 主催: 日本文化人類学会)
一般公開・参加無料・申込不要。どなたでも自由にご参加、ご来聴ください
新着!
第14回人類学関連学会協議会合同シンポジウム
[シンポジウムのチラシ] (PDF)

[全体プログラム] (PDF)


■2019年4月

【ウェブ版】毎日新聞にコメントが掲載されました
蒔田備憲・金秀蓮. 2019. 「新元号を「めいわ」と手話誤訳: 事前に聞き間違い防ぐ準備を」
『毎日新聞』(2019年4月14日, 10時00分)

【紙面】「手話で「めいわ」: 通訳、聞き取れず誤訳」
『毎日新聞』(2019年4月16日朝刊) p.23 総合・社会面 (毎日新聞中部本社)
『毎日新聞』(2019年4月16日朝刊) p.26 総合・社会面 (毎日新聞東京本社)

【ウェブ版 (英語)】Makita, Masanori & Sooryeon Kim. 2019.
New Japan era name mistranslated by sign language interpreter who was given no prior info
In: The Mainichi (2019年4月16日)

mainichi20190414


■2019年4月

ネットメディア "BuzzFeed Japan" の取材を受け、ウェブ記事にコメントを寄せました
籏智広太. 2019. 「「令和」を「めいわ」と訳した手話通訳士: 集まる注目、その背景」
BuzzFeed News (2019年4月5日)
BuzzFeed_News20190405


■2019年1月

大学の広報誌『愛知県立大学学報』(vol.3) にフィールドワークの記事掲載
「長期学外研究「フランス語圏西アフリカにおける手話言語とろう者コミュニティの記載的研究」」
(2019年1月10日刊行)
[『学報』のページ]
[記事掲載ページ]

愛知県立大学学報3


■2018年11月

『国際開発学事典』刊行! (2018年11月30日)
(国際開発学会編, 編集委員長: 高橋基樹, 東京: 丸善出版)
「文化特異性障害」の項目を執筆 (pp.32-33)

国際開発学事典
[出版社のウェブページ]

[Amazon]


■2015年3月

湘南ゼミナール模擬試験(南附中模試/サイフロ附属中模試)で出題 (2018年10月21日)
東京女学館中学校2017年度国際学級帰国生入学試験問題「国語」の問題文として出題 (2016年12月10日試験実施)
日本文化人類学会『文化人類学』に書評掲載!(2016/09/30)
神奈川学園大学中学校A日程午前試験での出題文が『スーパー過去問』(東京: 声の教育社) に収録 (2016/09発行予定)
進路情報雑誌『マナビゲート 2016』(大学通信) p.98 にて本書紹介! (2016/09/01)
『神奈川学園中学校 (A午前日程) 入学試験問題集 平成29年春受験用』静岡: 教英出版 (2016/07刊行予定) に
国語の問題文として掲載予定(神奈川学園中学校入試問題より転載) (2016/08/03)
『2017年度受験用中学入学試験問題集国語編 女子/共学校』東京: みくに出版 (2016/07/10刊行予定) に
読解の演習問題として掲載予定(神奈川学園中学校入試問題より転載) (2016/04/12)
神奈川学園中学校2016年度中学入学試験(A午前)で出題 (2016/01-02ころ)
教文社『平成27年度中1達成度評価問題』の「国語」問題文に採用されました!
(2016/01ころ, 岩手県内の中学校の試験で利用)
岩波ジュニア新書『いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども』刊行! (2015/03/20)

いのちはどう生まれ、育つのか


■2017年10月

国際開発学会第29回全国大会で企画セッション
「アフリカ子ども学と国際開発: 遊び、宗教、生業活動と子どもたちの学び」開催
(2018年11月23日, 筑波大学)

『子どもたちの生きるアフリカ: 伝統と開発がせめぎあう大地で』
アジア経済研究所『アフリカレポート』の書評で紹介 (2018/08/13掲載)

『子どもたちの生きるアフリカ: 伝統と開発がせめぎあう大地で』
『国際開発研究』、『歴史地理教育』の書評で紹介 (2018/08/06掲載)

日本文化人類学会第52回研究大会で
分科会「アフリカ子ども学と文化人類学: 表象・学び・アイデンティティ」を開催
(2018年6月3日, 弘前大学)

日本アフリカ学会大会で「「アフリカ子ども学」フォーラム: 持続可能な開発と子ども」
約70人の参加者を得て開催 (2018年5月27日, 北海道大学)

旅行社道祖神の情報誌『Do Do World News』の書評欄で紹介 (2018/03/31掲載)

オンラインジャーナル『シノドス』に本書の紹介記事が掲載されました (2018/03/20)
「「アフリカの子ども」から私たちが学べること:
『子どもたちの生きるアフリカ』刊行にあたって」

映像講義配信メディア『10MTVオピニオン』のコラムで紹介 (2018/02/01)
コラムを読む (外部リンク) >> 「近い将来、アフリカの子どもたちが世界の主役となっていく」

『子どもたちの生きるアフリカ』刊行! (2017/10/25)
新刊『子どもたちの生きるアフリカ』が完成しました! (2017/11/02 掲載)
『子どもたちの生きるアフリカ: 伝統と開発がせめぎあう大地で』ウェブページを開設 (2017/08/15)

[チラシ] (PDF)
[昭和堂のページ]
[Amazon のページ]

子どもたちの生きるアフリカ


■2018年12月

約60名の参加を得て開催!(2018/12/08)

愛知県立大学多文化共生研究所公開トークイベント
「文化から捉える手話: 映画『ヴァンサンへの手紙』を通して」
(2018/12/08開催, 愛知県立大学サテライトキャンパス, 要予約)

ヴァンサンへの手紙

[チラシ (PDF)]
[大学広報のページ]
[申込フォーム]
[『ヴァンサンへの手紙』公式サイト]


■2018年10-11月

愛知県立大学国際関係学科「旅の写真展」開催!
(2018年10月30日-11月6日, イオンモール長久手)

31の国・地域で撮影された118点の写真をお楽しみください

[大学広報: 地域連携事業]
[イオンモール長久手: イベントニュース]
[写真展ポスター] (PDF)
[過去8年間の開催記録]

map_fwfesta_photos2018.png
photo20181030a_aeon_nagakute.JPG photo20181030b_aeon_nagakute.JPG


■2018年7月

第18回国際人類学民族科学連合 (IUAES) 世界大会で発表 [英語]
"African children and childhood: Learning processes and re-creation of ecological and cultural environments"
(including the topic "Children's play culture and social changes: Baka hunter-gatherers in Cameroon")
(2018年7月20日, ブラジル, フロリアノポリス, サンタカタリーナ連邦大学)

第18回国際人類学民族科学連合 (IUAES) 世界大会に参加
(2018年7月16-20日, ブラジル, サンタカタリーナ州フロリアノポリス, サンタカタリーナ連邦大学)
[国際人類学民族科学連合 (IUAES)]
[世界大会ウェブサイト]

IUAES2018
photo20180716a_florianopolis.JPGphoto20180716b_florianopolis.JPGphoto20180720_florianopolis.JPG


■2018年7月

朝倉書店『手の百科事典』重版決定! (2018/07/17掲載)

■朝倉書店『手の百科事典』刊行:いち編集委員より (2017/08/18)

朝倉書店『手の百科事典』刊行! (2017/06/25)

手の百科事典


■2018年6月

みんぱくリポジトリ(国立民族学博物館学術情報リポジトリ)で
全文が無料公開されました (2018/07/11)

『国立民族学博物館研究報告』に人種と人種主義をめぐる博物館展示の論文掲載!
亀井伸孝. 2018. 「「人種」と「人種主義」をめぐる博物館展示の動向:
フランスの人類博物館とアメリカ人類学会の展示会の事例」
『国立民族学博物館研究報告』42巻4号: 449-474.
(2018年6月14日 [日本語])

国立民族学博物館研究報告42(4)


■2018年3月

フランス・アフリカ学会で講演 (2018年3月15日, パリ, ケ・ブランリ美術館)
"Une ethnographie des enfants Baka :
de petits chasseurs cueilleurs dans la forêt camerounaise" [フランス語]

[講演会のウェブページ]
flier_africanistes20180315

photo20180315_africanistes_a.JPGphoto20180315_africanistes_a.JPGphoto20180315_africanistes_b.JPG


■2018年3月

社会科学高等研究院 (EHESS) 日仏財団 (FFJ) 主催ラウンドテーブル
"Rôles et paroles des chercheurs en sciences sociales face à une société de confrontation" で講演
(2018年3月13日, パリ, 社会科学高等研究院 (EHESS))
"Discours racistes et le rôle de l'anthropologie :
le cas des controverses sur un essai du journal qui prône l'apartheid en 2015 au Japon" [フランス語]

[ラウンドテーブルのウェブページ]

photo20180314_ehess.JPGphoto20180313_ehess-a.JPGphoto20180313_ehess-b.JPG


■2018年3月

パリ第8大学 « Structures formelles du langage » 研究室 (UMR 7023) 主催
セミナー « Langue des signes et gestualité » で発表 (2018年3月5日, パリ)
"La diversité des langues des signes dans la francophonie :
le cas d'une langue des signes commune en Afrique francophone" [フランス語による]

[Structures formelles du langage (UMR 7023)]
[Langue des signes et gestualité]

photo20180305_paris8_a.JPGphoto20180305_paris8_b.JPGphoto20180305_paris8_c.JPG


■2018年2月

人類博物館・学際セミナーで発表
"Les petits chasseurs-cueilleurs dans la forêt :
ethnographie des enfants chez les Baka au Cameroun" [フランス語による発表]
(2018年2月22日, パリ)

[セミナー配布資料] (PDF, フランス語)

photo20171019_museedelhomme.JPGphoto20180222_museedelhomme.JPG


■2018年2月

ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS) 言語文化言語学部言語学科
SOAS 言語学セミナーシリーズで発表
"The creation of a contact sign language in West and Central French-speaking Africa" [英語による発表]
(2018年2月19日, ロンドン)

[セミナーのウェブページ]

photo20180220_london.JPGphoto20180219_london_a.JPGphoto20180219_london_b.JPG


■2018年2月

社会科学高等研究院 (EHESS) セミナー「Les Deaf Studies en question」
セッション「Les recherches linguistiques sur les communautés sourdes et signantes」で発表
"La langue des signes de contact en Afrique francophone :
recherche anthropologique et linguistique sur le terrain" [フランス語による発表]
(2018年2月14日, パリ)

[セミナーのウェブページ]

photo20171010_EHESS.jpgphoto20180214_EHESS.JPG


■2018年2月

日本学生支援機構の日本留学試験「日本語」における問題文として出題 (2018/02/02)
アフリック・アフリカのウェブサイトで紹介 (2010/01/07)
『社会と調査』第2号の書評で絶賛 (2009/04/25)
日本福祉大で「フィールドワークから人々とつながる」開催 (2009/03/18)
九州人類学研究会でセッション「アクションを待つフィールド」開催 (2008/10/25)
現代人類学研究会で「特集・実践の人類学」開催 (2008/09/27)
文化人類学会で「アクション」分科会開催 (2008/06/01)
「ちょっと立ち読み」コーナー開設 (2008/05/18)
『アクション別フィールドワーク入門』刊行 (2008/03)

アクション別フィールドワーク入門


■2018年1月

ストラスブール大学、UMR Dynamiques Européennes のセミナー
« Mondialisation et mutations sociales en Afrique » における招待講演開催
"La mobilité des sourds urbains en Afrique :
la création de la langues des signes commune en Afrique Francophone"
(フランス語による) (2018年1月10日)

[セミナーのポスター]
[UMR Dynamiques Européennes]
[ストラスブール大学]

photo20180109_strasbourg.JPGphoto20180110_strasbourg_a.JPGphoto20180110_strasbourg_b.JPG


■2017年12月

第18回国際人類学民族科学連合 (IUAES) 世界大会
(2018年7月, ブラジル, フロリアノポリス開催予定) における
オープンパネルでの発表の公募が始まりました! (2017/12/25掲載)
(〆切: 2018年2月28日)
[第18回 IUAES 世界大会ウェブサイト]
[オープンパネル "OP 009. African children and childhood:
Learning processes and re-creation of ecological and cultural environments"]


■2017年12月

ベルギー、リエージュ大学社会科学部で講演
"Les communautés sourdes et la langue des signes en Afrique francophone :
la recherche anthropologique et les méthodes sur le terrain" (フランス語による) (2017/12/19)

[ポスター] (PDF, フランス語)
[リエージュ大学のウェブサイト]

photo20171220_liege.jpgphoto20171219_liege.jpg


■2017年12月

ベルギー、リエージュ大学で開催されたワークショップで発表
"Workshop enfants et rites (I) : des sujets, des acteurs ou des objets ?"
"Le genre et les rôles des enfants chez les Baka chasseurs-cueilleurs dans la forêt :
les jeux, les activités de subsistance et les rites" (フランス語による) (2017/12/18)

[ポスター] (PDF, フランス語)
[リエージュ大学のウェブサイト]

photo20171218a_liege.jpgphoto20171218b_liege.jpg


■2017年12月

パリのアフリカ研究所で開催されたワークショップで発表
"Apprendre de l'enfance et de l'enfant : expériences de l'Afrique et de l'Asie"
(EHESS 日仏財団・アフリカ研究所共催)
"L'apprentissage par les jeux :
les enfants dans la société de chasseurs-cueilleurs en Afrique Central (Cameroun)"
(フランス語による) (2017/12/15)

[ワークショップポスター] (PDF, フランス語)

photo20171010_imaf.JPGphoto20171215_imaf.JPG


■2017年12月

社会科学高等研究院 (EHESS) 日仏財団 (FFJ) のウェブサイトに小論掲載
"Anthropological research on sign languages in French-speaking West and Central Africa"
『研究者日記』

[全文を読む] (ウェブサイト, 英語, 2017年12月7日掲載)

top_ehess20171207.png


■2017年11月

国立特別支援教育高等研究所 (INS HEA) で大学院修士課程院生対象のセミナー (2017年11月23日, シュレンヌ)
"La diversité des langues des signes dans la francophonie :
les cas de l'Afrique Occidentale et Centrale" [フランス語による]

[セミナーのウェブページ] (フランス語)
[Institut national supérieur de formation et de recherche
pour l'éducation des jeunes handicapés et les enseignements adaptés (INS HEA) のウェブサイト]

photo20171123_inshea_a.jpgphoto20171123_inshea_b.jpg


■2017年11月

社会科学高等研究院 (EHESS) で大学院修士課程院生対象のセミナー (2017年11月22日, パリ)
"Etudes africaines au Japon et méthodes de terrain en anthropologie" [フランス語による]

[セミナーのウェブページ] (フランス語)

photo20171010_EHESS.jpgphoto20171122_EHESS.jpg


■2017年11月

米国アフリカ学会 (ASA) 第60回大会で発表
"Institutions as the incubators of linguistic minority:
The history of Deaf education in Africa and the role of knowledge resources" [英語]
(2017/11/18, シカゴ)

米国アフリカ学会 (ASA) 第60回大会に参加 (2017/11/16-18, シカゴ)

米国アフリカ学会 (ASA) 第60回大会における発表採択! (2017/05/25)
2017年11月、アメリカ合衆国シカゴにて開催

[米国アフリカ学会 (ASA)]

ASA2017


■2017年10月

フランス社会科学高等研究院 (EHESS) 日仏財団 (FFJ), パリ日仏高等研究センター (CEAFJP) 客員研究員
(EHESS 日仏財団 (FFJ) およびアフリカ研究所 (IMAF) との共同研究) (2017/10/04-2018/03/18)
[EHESS のページ「亀井伸孝」]

logo_ehess.jpglogo_ffj-ehess.jpglogo_imaf.jpg
nobutaka.kamei_ehess.png


■2017年9月

社会調査協会の雑誌『社会と調査』への寄稿論文が刊行されました (2017/09/30発行)
亀井伸孝. 2017. 「フィールドワークにおける視覚的表現の活用: 社会調査実習の成果と近未来の課題」
松尾浩一郎編. 特集「調査と表現: 伝えるための戦略」
『社会と調査』(編集・発行: 一般社団法人社会調査協会; 制作・販売: 京都: 京都通信社) 19: 23-34.
[社会調査協会のページ]
[京都通信社のページ]

社会と調査19


■2017年9月

フェリックス・ウフェ=ボワニ大学滞在最終公開講演会、約100名の参加とともに開催!
言語・文学・文化教育研究部門 (UFR LLC) 言語科学科・応用言語学研究所共催
"Le rôle des langues des signes et la recherche
pour l'intégration et le développement en Afrique de l'Ouest :
cas des pays francophones et anglophones" (フランス語による)
(2017/09/29, アビジャン)

photo20170929_conference1.JPGphoto20170929_conference2.JPG


■2017年8月

■アビジャン日記 (20): 教員研修で講演/日本も秋入学にしたい理由/自動車を閉め出す地区の動き (2017/08/26)

コートジボワールの教員研修で講演 (参加者: 70名強の教員)
秋山なみ・亀井伸孝
"La diversité des langues des signes dans le monde et en Afrique"
(「世界とアフリカの手話言語の多様性」)
[フランス語圏アフリカ手話 (LSAF) およびフランス語による]
(2017/08/25, アビジャン)

photo20170825_formation_ecis2.JPGphoto20170825_formation_ecis1.JPG


■2017年8月

■アビジャン日記 (19): 近刊『子どもたちの生きるアフリカ』予告を開始/スイス科学研究センターで講演 (2017/08/19)

コートジボワール・スイス科学研究センター (CSRS) サイエンス・セミナーで講演 (英語)
(2017/08/17, コートジボワール共和国アビジャン)

scrs

photo20170817_csrs.JPGphoto20170817_seminar_csrs.JPG


■2017年8月

■ガーナ・ウィネバ日記: 西アフリカ言語会議での全体講演/初めての陸路での国境越え (2017/08/05)

次回の西アフリカ言語会議 (WALC2019)、
コートジボワールのアビジャンで2019年7-8月頃?に開催

第30回西アフリカ言語会議 (WALC2017) 全体講演、約200名の聴衆を得て実施 (2017/08/01)
[全体講演資料] (PDF, 英語)

photo20170804_ue_winneba.JPGphoto20170803_participants.JPGphoto20170801_plenary.JPG

第30回西アフリカ言語会議 (WALC2017) の初日開会式に続く
全体講演の講師に選定されました (2017/07/18)
[大会プログラムは西アフリカ言語学会 (WALS/SLAO) の facebook アカウントで閲覧できます]

第30回西アフリカ言語会議 (WALC2017) における発表採択! (2017/06/01)
2017年7-8月, ガーナ共和国ウィネバにて開催

[西アフリカ言語学会]

WALS


■2017年7月

■バーゼル日記: 初めての欧州アフリカ学会 (2017/07/01)

次回の欧州アフリカ学会 (ECAS8)、2019年6月12-14日に
英国スコットランド、エジンバラで開催 (2017/06/30)
[CAS Edinburgh によるおしらせツイート]
[Africa-Europe Group for Interdisciplinary Studies (AEGIS) による告知]

第7回欧州アフリカ学会 (ECAS7) で発表 (2017/06/30, スイス, バーゼル大学)

第7回欧州アフリカ学会 (ECAS7) に参加 (2017/06/29-07/01, スイス, バーゼル大学)

第7回欧州アフリカ学会 (ECAS7) での発表採択 (2017/02/10)
2017年6-7月、スイス、バーゼルにて開催

[The 7th European Conference on African Studies (ECAS7)]

ECAS7
photo20170701_rheinphoto20170702_cathedoralephoto20170630_panel


■2017年5月

国際人類学民族科学連合 (IUAES) 2017年中間会議で発表
「フランス語圏アフリカ手話 (LSAF) という新たなアイデンティティ:
西・中部アフリカろう者コミュニティの遺産と新しい動き」
分科会 RM-LL04「変わりゆく少数言語イデオロギー」(2017年5月6日, カナダ, オタワ大学)

国際人類学民族科学連合 (IUAES) 2017年中間会議に参加 (2017/05/02-07, カナダ, オタワ大学)

国際人類学民族科学連合 (IUAES) 2017年中間会議での発表採択 (2016/12/26)
2017年5月、カナダ、オタワにて開催

[The 2017 Inter-Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)]

IUAES2017
photo20170503_ottawa.JPGphoto20170507_ottawa.JPGphoto20170506_ottawa.JPG


■2017年3月

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8, 2015年8月, 京都) における基調講演に基づいた
論文が刊行されました (英語) (2017/03)
Sanogo, Yédê Adama & Nobutaka Kamei. 2017.
Promotion of sign language research by the African Deaf community:
Cases in French-speaking West and Central Africa.
In: Kaji, Shigeki ed. Proceedings of the 8th World Congress of African Linguistics.
Fuchu: Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa,
Tokyo University of Foreign Studies. 411-424.
[サノゴ, イェデ・アダマ, 亀井伸孝. 2017.
「アフリカろう者コミュニティによる手話言語研究の促進: フランス語圏西・中部アフリカの事例」
『第8回世界アフリカ言語学会議報告書』
府中: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 411-424. ]
[英語要旨] (PDF)
[フランス語要旨] (PDF)
[この論文の日本語版の全文はこちらで読めます]
Proceedings of WOCAL8
[第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) のウェブページ]


■2017年1月

『手話の世界を訪ねよう』第4刷発行! (2017/01/25)
大阪体育大学2015年度入試問題で出題 (2015/01-02頃)
『手話の世界を訪ねよう』第3刷発行! (2013/11/05)
『手話の世界を訪ねよう』増刷決定! (2011/08)
『日本語能力試験問題集』の例題問題文に採用 (2011/04)
沖縄大学の国語入試問題に出題 (2011/03/05)
私立川村中学校の国語入試問題に出題 (2011/02)
『いくお〜る』最終号にロングインタビュー掲載 (2010/02)
厚生労働省「児童福祉文化財」推薦図書に選定 (2009/12/21)
四谷大塚「全国統一小学生テスト」4年生国語問題に出題 (2009/12/01)
『毎日新聞』書評欄で紹介 (2009/11/29)
日本手話学会『手話学研究』の書評で紹介 (2009/10/31)
大修館『月刊言語』の書評で紹介 (2009/11)
『聖教新聞』に関連記事寄稿 (2009/10/11 日曜版)
WEBマガジン『風』に著者インタビュー掲載 (2009/09/15)
『朝日新聞』「ひと」欄で紹介 (2009/08/14)
『毎日新聞』にカバー写真入りで紹介 (2009/07/27)
岩波ジュニア新書『手話の世界を訪ねよう』刊行 (2009/06/19)
岩波ジュニア新書『手話の世界を訪ねよう』好評発売中

手話の世界を訪ねよう


■2017年1月

小論が刊行されました (2017/01/01)
亀井伸孝. 2017. 「新しい優生思想としての"コミュ障": 異文化間の快適な対話を目指して」
(山登敬之編: 特別企画「"コミュ障" を超えて」)
『こころの科学』(日本評論社) 191 (2017年1月): 57-63.

こころの科学191


■2016年12月

約50名の参加を得て開催されました。(2016/12/18)
日本学術会議人類学分科会 公開シンポジウム
「高等学校・新科目「公共」にむけて: 文化人類学からの提案」で発表します
(2016/12/18, 東京)

日本学術会議シンポジウム20161218


■2016年8月

コートジボワール共和国におけるろう者コミュニティと手話言語に関する現地調査 (2016/08-09)

「アビジャン便り」を寄稿しました
>> 国際関係学科公式学生ブログ (2016/08/28)

フランス語圏アフリカ手話 (LSAF) のDVD辞典のための動画編集研修を実施
(2016/08-09, アビジャン)

コートジボワール滞在中に講演を3回しました(フランス語圏アフリカ手話で2回、フランス語で1回)

コートジボワールろう者諸団体対象特別セミナー「コートジボワールにおける手話言語研究に関する研修会」
20人以上のコートジボワールのろう者(諸団体代表者たち)とともに開催!(2016/09/03, アビジャン)

[チラシ (フランス語) (PDF)]
seminar20160903

特別講演会「コートジボワールにおける手話言語研究」
約25人のコートジボワールのろう者とともに開催!(2016/09/10, アビジャン)

[チラシ (フランス語) (PDF)]

コートジボワール教育省小学校教員対象手話研修で約70名を対象にゲスト講義 (2016/09/09, アビジャン)
atelier20160909


■2016年7月

京都人類学研究会7月季節例会+「応答の人類学」シンポジウム
「Teaching Anthropology の挑戦:調査と教育と社会の結節点を探る」を開催しました (2016/07/16, 京都大学)

開催記録 >> 「応答の人類学」ウェブサイト


■2016年6月

愛知県立大学国際関係学科は、イオンモール常滑にて「旅の写真展」を開催します
(2016/06/25-26, イオンモール常滑)
[大学公式サイトによる告知] [学生ブログの広報記事]

約320人の一般参観者を得て、盛況に開催されました!
[学生ブログの報告記事]

【日時】2016年6月25日(土)、26日(日)10:00〜18:00(ただし日曜日は17時で閉幕)
【会場】イオンモール常滑 2階 イオンホールB(名鉄「りんくう常滑」駅より徒歩1分)
[会場アクセス]

【内容】国際関係学科の学生、卒業生、教員たちが、世界38か国・地域で撮影した102点の写真作品の展覧会です。

【出展作品の撮影地一覧】
【東アジア】日本(福島/茨城/静岡/石川/福井/岐阜/愛知/三重/
奈良/広島/熊本/沖縄を含む)/韓国/中国/モンゴル/台湾
【オセアニア】オーストラリア
【東南アジア】フィリピン/インドネシア/マレーシア/シンガポール/
ベトナム/ラオス/カンボジア/タイ/ミャンマー
【南アジア】インド/ネパール
【ヨーロッパ】ロシア/スウェーデン/オーストリア/クロアチア/イタリア/
ドイツ/デンマーク/フランス/スペイン/イギリス/アイルランド/アイスランド
【中東・アフリカ】UAE/セネガル/カメルーン
【北米】カナダ/アメリカ
【中南米】メキシコ/ペルー/チリ/アルゼンチン

写真出品者:62人(在学生:45人/卒業生:9人/教員:8人)

土曜の午後、日曜の午前・午後には、学生たちによる留学やボランティアなどの
海外体験ショートプレゼンテーションも予定しています。

【プレゼンテーションのテーマ一覧】
【留学】スウェーデン/ベラルーシ/マレーシア/フィリピン
【語学研修】シンガポール/オーストラリア
【ボランティア、ガールスカウト活動】フィリピン/ミャンマー
【スタディツアー】インド/フィリピン
【ホームステイ】オーストラリア

入場無料。どなたでもご自由におこしください。

イオンモール常滑「旅の写真展」


■2016年6月

日本アフリカ学会第53回学術大会で
フォーラム「アフリカの「障害と開発」」(代表者: 亀井伸孝) を開催 (2016/06/04)

NHK Eテレ「手話ニュース845」でアジア経済研究所での講演の様子が放送されました
「アフリカ支援は障害の主流化を」(2016/05/24火, 20:45-21:00)
下記のNHKウェブサイト (5/24火のコーナー) で、およそ1週間後まで閲覧できます
[NHK手話ニュース845のウェブサイト]

日本貿易振興機構アジア経済研究所
連続専門講座「TICAD VI の機会にアフリカ開発を考える」で講演
「西アフリカにおける「障害と開発」: セネガルの事例を中心に」 (2016/05/20)

日本貿易振興機構アジア経済研究所・連続専門講座
「TICAD VI の機会にアフリカ開発を考える」参加者募集中!
「コース2: アフリカの『障害と開発』を考える」【手話通訳あり】 (2016/05/20, ジェトロ本部)

セネガルにおける障害をもつ人びとの現地調査の成果が出版されました! (2016/02/18)
亀井伸孝. 2016. 「セネガルにおける障害者の政策と生活:
「アフリカ障害者の10年」地域事務局と教育、運動、労働」
森壮也編『アフリカの「障害と開発」: SDGsに向けて』(研究双書 No. 622)
千葉: 日本貿易振興機構アジア経済研究所. 195-235.

『アフリカの「障害と開発」』
[Amazon で見る]


■2016年5月

国際人類学民族科学連合 (IUAES) 2016年中間会議で発表
「「文化の違いを口実にした隔離」?: 現代日本の文脈におけるアパルトヘイト容認言説と文化人類学/者の役割」
パネル147「新しい自由を求めて?: 人類学的記述の公共的関与の空間への導入」
(パネル主催者: Fiona Murphy, Keith Egan and Jonathan Skinner)
(2016/05/07, クロアチア, ドゥブロヴニク)

IUAES2016
Dubrovnik201605Dubrovnik201605Dubrovnik201605

[配布資料] (PDF, 英語)
Academic Journalism SYNODOS (シノドス) 掲載の論考
「「文化が違うから分ければよい」のか: アパルトヘイトと差異の承認の政治」(2015/02/25)

曽野綾子. 2015. 「透明な歳月の光: 労働力不足と移民」『産経新聞』2015年2月11日朝刊. 7.
SYNODOS (シノドス) 掲載の論考のサポートページ
[国際人類学民族科学連合 (IUAES) 2016年中間会議]


■2016年3月

セネガル滞在中に研究会で2件の発表 (2016/03)
(手話(フランス語圏アフリカ手話)で1回、フランス語で1回)

ワークショップ「アフリカの子どもの暮らし」
日本、セネガル、ブルキナファソ、フランスの研究者たちにより
セネガルのガストン・ベルジェ大学で開催! (2016/03/15, サンルイ)
亀井発表: 「熱帯雨林におけるバカピグミーの子どもたちの生活と学校教育」(フランス語による発表)

UGB20160315 UGB20160315

セネガル全国ろう者協会 (ANASSEN) 主催の特別講演会
25人のセネガルろう者の参加を得て開催! (2016/03/12)
「セネガルろう者におけるフィールドワーク報告: 手話言語コミュニティ形成史」
(フランス語圏アフリカ手話による講演)

ANASSEN20160312 ANASSEN20160312
[チラシ (フランス語) (PDF)]


■2016年2月

SYNODOS (シノドス) 掲載1周年! (2016/02/25)
シノドス「2015年に読まれた記事 第7位」に選ばれました (2015/12/30)
SYNODOS (シノドス) 掲載の論考
「「文化が違うから分ければよい」のか: アパルトヘイトと差異の承認の政治」
のサポートページを新設 (2015/03/05)

同時代の日本社会の文脈におけるアパルトヘイト擁護の思想と言説に抗うために:
曽野綾子氏の産経新聞掲載コラムに関連して
Academic Journalism SYNODOS (シノドス) に論考を寄稿
「「文化が違うから分ければよい」のか: アパルトヘイトと差異の承認の政治」
(2015/02/25)

SYNODOS 20150225


■2015年12月

愛知県立大学、2015年秋のふたつの公開行事の参加者募集中!
どなたでもご参加いただけます。
一般市民の方がた、他大学の学生や中高生のみなさまの参加歓迎!

【いずれも、要・申し込み、先着順です】
【手話通訳ご希望の方は事前にご連絡ください】
【公開講座の方(左側)については、土曜日の4回のすべての講義に手話通訳が付くことが決まりました】
すべての講演・講座がぶじに終了しました
多数のご応募、ご参加ありがとうございました (2015/12/12)


【終了しました】
愛知県立大学公開講座
「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」

【参加費: 全講義通しで1,000円】
(2015/10-12, 土曜日に4回開催)
約80名の参加とともに開講!(2015/10/24)
全講義終了しました (2015/12/12)
2015年度愛知県立大学公開講座
嘉田由紀子
愛知万博10周年!あいちフェア応援事業
愛知県立大学公開講座は
第32回全国都市緑化あいちフェア「花と緑の夢あいち」
(2015年9月12日-11月8日, 愛知県長久手市, 愛・地球博記念公園)
を応援しています。


■2015年8月

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 開催! (2015/08/20-24, 京都, 京都大学)

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) で「アフリカ手話言語分科会」を開催!
(2015/08/23, 京都, 京都大学)

WOCAL8 in Kyoto

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 全体講演
"Promotion of sign language research by the African Deaf community:
The cases in West and Central French-speaking Africa"
by Sanogo Yédê Adama (Côte d'Ivoire) and Kamei Nobutaka (Japan)
(「アフリカろう者コミュニティによる手話言語研究の促進: フランス語圏西・中部アフリカの事例」
サノゴ・イェデ・アダマ (コートジボワール)・亀井伸孝 (日本))
(2015/08/23, 京都, 京都大学)

[イェデ・亀井による共同全体講演のプログラム] (PDF, 英語)
[亀井による [第1部] および [まとめ] のPowerPoint スライド資料] (PDF, 英語)
[イェデによる [第2部] のPowerPoint スライド資料] (PDF, 英語)

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) (2015年8月, 京都) 全体講演の日本語全訳が刊行!
サノゴ, イェデ・アダマ/亀井伸孝
「アフリカろう者コミュニティによる手話言語研究の促進: フランス語圏西・中部アフリカの事例」
『手話学研究』(日本手話学会) 24 (2015/12/01)

第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) (2015年8月, 京都) 手話分科会の開催報告が刊行!
宮本律子・秋山奈巳・亀井伸孝「第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 手話分科会の運営をふりかえって」
『手話学研究』(日本手話学会) 24 (2015/12/01)


■2015年3月

NHK総合テレビ「あさイチ」に出演! (2015/03/31)
「スゴ技Q」のコーナーで愛知県立大学国際関係学科の学生たちと
バナナ料理の方法をご紹介します!

NHK総合テレビ
2015年3月31日(火)8:15〜 放送
(「スゴ技Q」のコーナーの放送は、おおむね 9:05 以降の見込みです)

あさイチ
バナナ20150311

[番組に関連する「バナナ料理の特設ページ」を開設しました]
補足記事「学生たちが考えた創作バナナ料理」「バナナ味噌おでん」
「学生主体の広報活動から生まれた企画」「バナナ食とダイエット」
「アフリカでのバナナの食べ方」「バナナとトマトとオクラ、三大陸が出会った一皿」
「アフリカの主食って何でしょう」「授業で料理、課外で料理」を掲載

[バナナ料理の取材風景はこちらをご覧ください]

NHKによる番組予告
「スゴ技Q 意外なパワー続々 そんな"バナナ!"」(2015年3月31日)


■2015年2月

「公開書評会『公共人類学』:著者と読者の対話」議事録を公開 (2015/02/21)

日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」において
「公開書評会『公共人類学』:著者と読者の対話」を開催 (2015/02/08, 大阪)

『公共人類学』(山下晋司編, 2014, 東京: 東京大学出版会) 刊行! (2014/07/23)
(分担執筆者として参加)

多様な社会と文化を分析し、人間の理解に貢献する人類学が、
その知見を活かして現在の社会問題の解決を探る。
政策提言や支援実践をも盛り込んだ、日本における公共人類学のマニフェスト。

公共人類学
>> [『公共人類学』特設ページ]


■2014年11月

長崎県立長崎図書館ニュースレター『いしだたみ』で紹介 (2014/11)
『遊びの人類学ことはじめ』重版決定! (2013/01/29)
日本野外教育学会で招待講演 (2010/06/19)
日本野外教育学会ニュースレターで紹介 (2009/10)
『日本経済新聞』日曜朝刊の書評で紹介 (2009/07/19)
『遊びの人類学ことはじめ』刊行 (2009/06/15)

遊びの人類学ことはじめ
>> [出版社のページ]


■2014年11月

セネガルにおける西アフリカの障害者の調査 (2014/10-11, ダカール)

「ろう者のみんなと一緒に手話で『ダカール』」

Fieldwork in Senegal 2014


■2014年7月

国立民族学博物館編『世界民族百科事典』(丸善) 刊行! (2014/07/10)
(分担執筆者として参加)

世界民族百科事典
>> [丸善出版のページ]


■2014年9月

ブルキナファソにおける子どもとろう者コミュニティの調査 (2014/08-09, ワガドゥグほか)

ブルキナ全国聴覚障害者協会連合 (UNADAB) 主催特別セミナー
(共催: 亀井伸孝研究室・総合地球環境学研究所)
「西・中部アフリカにおけるアンドリュー・フォスターの遺産を求めて:
1997-2014年、カメルーンからブルキナファソまでの9カ国における現地調査」
約60人のブルキナのろう者たちの参加を得て盛況に開催
(2014/09/14, ブルキナファソ, ワガドゥグ)

[チラシ (フランス語) (PDF)]

UNADAB特別セミナー 20140914


■2014年7月

【満員御礼】
約120人のご参加をいただいて盛大に開催!
開催報告をアップしました [こちら] (PDF)
公開シンポジウム(手話通訳あり)
「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」
2014/07/26土 13:30〜16:45 ウインクあいち(名古屋駅徒歩5分)
主催:日本文化人類学会 共催:愛知県立大学地域連携センター、中部人類学談話会
>> [くわしくはこちら]

公開シンポジウム20140726


■2014年6月

日本アフリカ学会編『アフリカ学事典』刊行! (2014/06/30)
(分担執筆者として参加)

アフリカ学事典
>> [昭和堂のページ]


■2012年9月

Ecoute mes mains : dictionnaire de langue des signes
(『私の手を聴いて: 手話辞典』)
コートジボワールで初めての手話辞典刊行
Editor: Yédê Adama Sanogo ; Supervisor: Kamei Nobutaka
Published in 2012, Abidjan, Côte d'Ivoire: EDILIS
In Langue des Signes d'Afrique Francophone (LSAF), French and English
※本書は、科研費若手研究 (A)
「ろう者の人間開発に資する応用言語人類学的研究: アフリカ諸国の手話言語と社会の比較」
(研究代表者: 亀井伸孝) の成果の一部です

écoute mes mains


■2011年6月

『週刊読書人』『みすず』『Field+』などで次つぎと書評紹介 (2011-2012)
東京外大AA研で合評会開催 (2011/06/24, 東京外国語大学)
文化人類学会で分科会「支援のフィールドワーク」開催 (2011/06/12, 法政大学)
『JICA's world』の書評欄で紹介 (2011/06)
宮内泰介北大教授のブログで紹介 (2011/05/11)
世界思想社『支援のフィールドワーク』好評発売中 (2011/04)

支援のフィールドワーク


■2016年2月

青山学院女子短期大学2016年度入学試験「国語」で出題 (2016/01-02ころ)
アフリカ日本協議会の機関誌で「アフリカ子ども学」特集 (2011/01)
日本アフリカ学会『アフリカ研究』で書評 (2010/12)
国際開発学会『国際開発研究』で書評 (2010/11)
東京で公開書評会開催 (2010/09/09, 渋谷)
『図書新聞』書評で紹介 (2010/09/04)
日本野外教育学会で招待講演 (2010/06/19)
NPO法人アフリック・アフリカのウェブサイトで紹介 (2010/05/03)
立命館大学g-COE「生存学」ウェブサイトで紹介 (2010/03)
『熊本日日新聞』書評欄に野田正彰氏による長文の論評 (2010/04/04朝刊)
『週刊朝日』書評欄で紹介 (2010/04/09増大号)
『読売新聞』日曜書評欄で紹介 (2010/03/14)
『森の小さな〈ハンター〉たち』刊行 (2010/02/20)

森の小さな〈ハンター〉たち


■2007年12月

『障害学研究』書評で紹介 (2007年, 第3号)
『アフリカ研究』書評で紹介 (2007年12月号)
『社会学評論』書評で紹介 (2007年12月号)
2007年度国際開発学会奨励賞を受賞 (2007/11/24)
『月刊言語』書評で紹介 (2007年6月号)
毎日新聞全国版の書評で紹介 (2007/02/18)
『アフリカのろう者と手話の歴史』刊行 (2006/12/25)

アフリカのろう者と手話の歴史


■2010年4月

日本福祉大学生協の推薦図書に (2010/04)
韓国語版刊行! (2009/08/19)
NHK「みんなの手話」で紹介 (2007/09/01; 09/08)
『いくお〜る』「覆面書評」で紹介 (2005/08)
「読書と夕食」で紹介 (2005/11/12; 2006/01/01)
毎日新聞全国版の書評欄で紹介 (2005/10/30)
常陽新聞で紹介 (2005/10/06)
『ピア大阪ニュースドリーム』で紹介 (2005/07)
『季刊みみ』で紹介 (2005/夏)
『手話でいこう』四刷決定 (2005/06/07)
日本聴力障害新聞で紹介 (2005/05/01) 『情報誌・障害をもつ人々の現在』で紹介 (2005/03/20)
『聴覚障害者の情報と文化 GRAPEVINE』で紹介
『月刊福祉』で紹介 (2005/04)
全日本ろうあ連盟推薦図書に決定 (2005/03/16)
京都新聞で紹介 (2005/02/04夕)
『いくお〜る』59号で紹介 (2005/02)
読売新聞で紹介 (2005/01/28)
『手話でいこう』刊行! (2004/12/30)

手話でいこう



矢印このページのトップへ    亀井伸孝日本語の目次へ

All Rights Reserved. (C) 2003- KAMEI Nobutaka
このウェブサイトの著作権は亀井伸孝に属します。