AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese > "COE workshop" Top page
ILCAA
COE Workshop
ニュース 概要 発表要旨 資料室

資料室
最終更新: 2008年5月22日

[リンク] [メンバーの関連成果]

■リンク

関西学院大学21世紀COEプログラム「『人類の幸福に資する社会調査』の研究」
日本文化人類学会
Society for Applied Anthropology (SfAA)
National Association for the Practice of Anthropology (NAPA)

ワークショップメンバーの個人サイトへのリンクはこちらをご覧ください


■メンバーの関連成果 (2008年3月31日調べ)

関学COEワークショップ「多文化と幸せ」における報告は、その後の各メンバーの研究活動の中で、以下のような成果へと発展しています。

・ワークショップでの発表後、メンバーが公表した関連の深い業績の一部を紹介しています。
・「内容として発表と関連が深いこと」を基準としています。関学COEプログラム/本ワークショップの助成によらないもの、他のプログラムなどにより刊行/発表されたものなども含まれていますのでご留意ください。
・おおむね、最新のものから過去のものへと配列してあります。
・[#number] は、もっとも関わりの深い本ワークショップ発表要旨へのリンクです。
・[#0] は、本ワークショップの全体趣旨へのリンクです。

【ワークショップ全体の成果(論文集)】

アクション別フィールドワーク入門 武田丈・亀井伸孝編. 2008.『アクション別フィールドワーク入門』京都: 世界思想社. [#0〜#30]

【ワークショップ全体の成果(学会分科会)】

日本文化人類学会第42回研究大会・分科会「アクションというフィールド」
[発表者] 亀井伸孝・吉野太郎・服部志帆・米田信子・飯嶋秀治(発表順)
[コメンテータ] 鈴木紀
[日時・場所] 2008年6月1日 10:15-12:15, 京都大学
[#0] [#1] [#3] [#6] [#10] [#11] [#13] [#19] [#21] [#22] [#26] [#27]

【単著/編著】

Takeda, Joe & Marilyn T. Erpelo eds. 2008. Behind the Drama of Filipino Entertainers in Japan. Batis Center for Women, Inc. [#5] [#7]

Takeda, Joe & Domini N. Fangon. 2007. Participatory Learning and Action (PLA): The Experience of Batis Aware--Empowered at Ten. Batis AWARE Women's Organization, Inc. [#5] [#7]

国立民族学博物館監修/広瀬浩二郎編著. 2007.『だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム: "つくる"と"ひらく"の現場から』東京: 読書工房. [#12]

亀井伸孝. 2006.『アフリカのろう者と手話の歴史: A・J・フォスターの「王国」を訪ねて』東京: 明石書店. [#1]

武田丈編著. 2005.『フィリピン女性エンターテイナーのライフストーリー: エンパワーメントとその支援』西宮: 関西学院大学出版会. [#5] [#7]

【分担執筆書籍】

Hattori, Shiho. 2008 (in press). Contradiction between wildlife management project and animal utilization by the Baka hunter-gatherers in Cameroonian rainforest. In: Dounias, E. ed. Estudios del Hombre: Anthropology, Nutrition and Wildlife Conservation. Guadalajara: Universidad de Guadalajara. [#6]

Takeda, Joe. 2008 (in press). Social Research/Action for Returned Filipino Entertainers. In: Kosaka, Kenji & Masahiro Ogino eds. Quest for Alternative Sociology. Melbourne: Trans Pacific Press. [#5] [#7]

城田愛. 2008 (印刷中).「『マンチャー人類学』への一歩: アフリカ、沖縄経由、ハワイ・オキナワへの旅」李仁子・金谷美和・佐藤知久編『はじまりとしてのフィールドワーク: 自分がひらく、世界がかわる』京都: 昭和堂. 77-100. [3月31日に出版予定] [#9] [#28]

城田愛. 2008.「オキナワン・ハワイアン・スタイル: ハワイにおける沖縄系移民と先住民文化の交差」白水繁彦編『移動する人びと、変容する文化: グローバリゼーションとアイデンティティ』御茶の水書房. 25-48. [#9]

亀井伸孝. 2008.「ろう者と手話 (アフリカ研究者にきいてみよう: インタビューで読むアフリカのいま)」山田肖子編『アフリカのいまを知ろう』(岩波ジュニア新書 588) 東京: 岩波書店. 135-152. [#1] [#13]

亀井伸孝. 2008.「ろう者における人間開発の基本モデル: アフリカのろう教育形成史の事例」森壮也編『障害と開発: 途上国の障害当事者と社会 (研究双書 No.567)』千葉: 日本貿易振興機構アジア経済研究所. 201-228. [#1]

飯嶋秀治. 2007.「フィールドワークから社会学理論の形成へ: 社会学の伝統再考」友枝敏雄・厚東洋輔編『社会学のアリーナへ: 21世紀社会を読み解く』(シリーズ・社会学のアクチュアリティ: 批判と創造 第3巻) 東信堂. 131-162. [#22]

Shirota, Sachi. 2007. Women-Centered Diasporic Memories/Dancing Melodies: Life Stories Across Post-War Okinawa, Hawai`i U.S. Military Bases. In: Chinen, Joyce N. ed. Uchinaanchu Diaspora: Memories, Continuities, and Constructions (Social Process in Hawai`i vol. 42). University of Hawai`i Press. 176-195. [#9]

亀井伸孝. 2007.「知識資源としての手話」ダニエルズ, クリスチャン編『知識資源の陰と陽 (『資源人類学』シリーズ第3巻)』東京: 弘文堂. [#1]

Kamei, Nobutaka. 2006. Language and well-being: Three basic essentials of linguistic rights. In: Kosaka, Kenji ed. A sociology of happiness: Japanese perspectives. Melbourne: Trans Pacific Press. 99-117. [#1]

亀井伸孝. 2006.「Lesson 8 背景的知識『手話』」New Crown 編集委員会編『New Crown English Series, New Edition 3, Teacher's Manual 2』東京: 三省堂. 253-258. [#1]

米田信子. 2005.「独立ナミビアの多言語教育」『脱帝国と多言語化社会のゆくえ (ことばと社会別冊2)』東京: 三元社. 127-153. [#10]

【博士学位論文】

服部志帆. 2008.「熱帯雨林保護と地域住民の生活・文化の両立に関する研究: カメルーン東南部の狩猟採集民バカの事例から」学位申請論文. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科. [#6]

丸山淳子. 2008.「ポスト狩猟採集社会への移行に関する研究: ボツワナにおけるサンの再定住と社会関係の再編」(平成19年度京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士論文). [#4]

黒崎龍悟. 2008.「タンザニア、マテンゴ高地における外部インパクトと内発性の発現過程に関する研究」学位申請論文. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科. [#18]

城田愛. 2006.「エイサーにみるオキナワンたちのアイデンティティ: ハワイ沖縄系移民における『つながり』の創出」学位申請論文. 京都大学大学院人間・環境学研究科. [#9]

飯嶋秀治. 2005.「生の可能性を共有する: オーストラリア中央砂漠地帯の先住民アランタ言語集団を中心に」九州大学大学院人間環境学研究科博士論文. [#3]

【査読付き論文】

黒崎龍悟. 2008.「ローカルバーの地酒売り: タンザニア農村女性の創意工夫」『アフリカレポート』46: 21-25. アジア経済研究所. [#18]

Iijima, Shuji. 2007. Australian Aboriginal Studies in Japan, 1892-2006. Japanese Review of Cultural Anthropology Vol.7: 51-70. [#3]

黒崎龍悟. 2007.「経済自由化後の10年とコーヒー栽培農民: タンザニア・マテンゴ高地におけるコーヒー生産と販売の現在」『アフリカレポート』No.45: 15-19. アジア経済研究所. [#18]

Kurosaki, R. 2007. Multiple Uses of Small-Scale of Valley Bottom Land: Case Study of the Matengo in Southern Tanzania. African Study Monographs Supplementary Issue 36:19-37. [#18]

丸山淳子. 2007.「『国民』と『先住民』のはざまで: ボツワナの再定住地におけるサンのヘッドマン選出をめぐるマイクロ・ポリティクス」『アジア・アフリカ地域研究』6(2): 373-395. [#4]

Takeda, Joe. 2006. ICT for assisting immigrants in Japan: Serving immigrants - the digital way. Information for Development IV(5): 29-30. [#5] [#7]

飯嶋秀治. 2006.「『沙漠』考: オーストラリア中央沙漠地帯における人間環境構造の変換」『沙漠誌』4: 1-3. [#3]

Hattori, Shiho. 2005. Nature conservation project and hunter-gatherers' life in Cameroonian rain forest. African Study Monographs. Supplementary Issue 29: 41-51. [#6]

亀井伸孝. 2004.「言語と幸せ: 言語権が内包すべき三つの基本的要件」『先端社会研究』(関西学院大学21世紀COEプログラム) 1: 131-157. [#1]

【紀要・報告書など】

亀井伸孝. 2008 (印刷中).「途上国障害者の生計研究のための調査法開発: 生態人類学と「障害の社会モデル」の接近」森壮也編『障害者の貧困削減: 開発途上国の障害者の生計』千葉: 日本貿易振興機構アジア経済研究所. [#1] [#13]

亀井伸孝. 2008 (印刷中).「マイノリティ研究と開発研究の出会い」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』122 (2008.3). [#1] [#13]

米田信子. 2008.「母語は『使いたい言語』か?: ナミビアの言語権」『言語』32-2: 40-45. [#10]

黒崎龍悟. 2007.「タンザニア南部における農民グループ協議会の形成をめぐる諸相: 小農によるコーヒー産地の事例」『生態人類学会ニュースレター』No.13: 12-14 [#18]

亀井伸孝. 2007.「研究者インタビュー 第13回 亀井伸孝氏」(2007年11月21日インタビュー, 2007年12月21日ウェブサイト掲載, 聞き手: 山田肖子; 二井矢由美子) 政策研究大学院大学 (GRIPS) 開発フォーラムウェブサイト「アフリカの森」. [#1] [#13] [#21]

飯嶋秀治. 2007.『文化を開く: 観光都市における共生社会実現への実践』富士ゼロックス小林節太郎記念基金2003年研究助成論文. [#3]

亀井伸孝. 2007.「フランス語圏のアメリカ手話: 西・中部アフリカの接触手話言語 (下)」『月刊言語』36(10) (2007.10): 90-97. [#1]

亀井伸孝. 2007.「フランス語圏のアメリカ手話: 西・中部アフリカの接触手話言語 (上)」『月刊言語』36(9) (2007.9): 68-74. [#1]

寺尾智史. 2007.「ポルトガル手話の現代史: 非合法コミュニケーションの歩んだ道のり」Advanced Social Research Online, Discussion Paper No.6, 2007年5月8日掲載. [#14]

西真如. 2007.「感染者と非感染者の幸福な関係?: エチオピアの農村社会でHIVウイルスとともに生きる人びとの排除とエンパワーメント」Advanced Social Research Online, Discussion Paper No.5, 2007年4月23日掲載. [#17]

Takeda, Joe. 2007. Evaluation of the Women Empowerment Program for the Returned Filipino Migrant Workers from Japan. Kwansei Gakuin University Social Sciences Review 11: 41-55. [#5] [#7]

丸山淳子. 2007.「"伝統"だけでも"開発"だけでもなく: セントラル・カラハリ・ゲーム・リザーブの住民移転を考える」『民博通信』117: 8-9. [#4]

米田信子. 2007.「ナミビア: アフリカ諸語教育の新たな段階: Upgrading African Languages Projectの報告を中心に」『スワヒリ & アフリカ研究』(大阪外国語大学) 17: 145-155. [#10]

亀井伸孝. 2007.「ろう者と手話の文化人類学: その必要性と課題」『人類学研究所通信』(南山大学人類学研究所) 15 (2007.3): 3-9. [#1]

飯嶋秀治. 2006.「交差する資源: オーストラリア中央沙漠地帯の観光都市における先住民と非先住民の資源活用」『資源の分配と共有に関する人類学的総合領域の構築: 象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学 DATA & REPORT』08: 8. [#3]

亀井伸孝. 2006.「知識資源としての手話言語」『資源の分配と共有に関する人類学的総合領域の構築: 象徴系と生態系の関連をとおして 資源人類学 DATA & REPORT』 (Feature: 人間と資源) 8: 1. [#1]

丸山淳子. 2006.「美しく住む: ボツワナの再定住地における狩猟採集民サンの居住地選択」『アフリカレポート』43: 3-8. [#4]

亀井伸孝. 2006.「開発において手話の自由を: ろう者の言語的自由と豊かさに関する逆説」『アジ研ワールド・トレンド』(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 135 (2006.12): 16-19. [#1]

亀井伸孝. 2006.「ろう者によるろう教育事業: 西・中部アフリカのろう教育形成史の事例」森壮也編『「開発問題と福祉問題の相互接近: 障害を中心に」調査研究報告書』千葉: 日本貿易振興機構アジア経済研究所. 119-138. [#1]

服部志帆・市川光雄. 2005.「カメルーンにおける学術調査事情: 東南部熱帯雨林地域に関する学術調査・保護活動を中心に」石井溥編『海外学術調査・フィールドワークの手法に関する総合研究』(科学研究費基盤研究 (A) (1) 研究成果報告書). 297-338. [#6]

武田丈. 2005.「PLA (Participatory Learning & Action) によるマイノリティ研究の可能性: 人類の幸福のための社会『調査』から『アクション』へ」『先端社会研究』3: 163-207. [#5] [#7]

亀井伸孝. 2005.「マジョリティのための社会調査?: 小特集『マイノリティ研究の新たな次元』の序によせて」『先端社会研究』(関西学院大学21世紀COEプログラム) 3: 131-139. [#1]

米田信子. 2005.「ナミビアの多言語使用: アフリカ諸語をめぐる新たな動き」梶茂樹・石井溥編『アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態』(平成13年度-16年度科学研究費補助金研究成果報告書) 157-171. [#10]

【学会発表】

西真如. 2007.「エチオピアの農村社会における住民主導のHIV/AIDS予防運動と感染者のエンパワーメント」国際開発学会第18回全国大会 (2007年11月24-25日, 那覇市, 沖縄大学). [#17]

吉野太郎・豊原法彦・大江瑞絵・地道正行・村田俊一. 2007.「UNITeS (国連情報技術サービス) ボランティア実習を通じた総合情報教育プログラムの実践と評価」全国IT活用教育方法研究会発表会. 私立大学情報教育協会主催 (2007年7月7日, 私学会館). [#19]

武田丈. 2007.「フィリピン女性エンターテイナーのライフストーリー」学会シンポジウム「労働力としての移民女性と日本社会」日本移民学会第17回年次大会 (大阪商業大学). [#5] [#7]

Takeda, Joe. 2007. Immigration & Ethnicity in Japan. The 78th Annual Meeting of the Pacific Sociological Association (Oakland Marriott City Center, Oakland, USA). [#5] [#7]

飯嶋秀治. 2007.「『アボリ人』参上: 日本におけるオーストラリア先住民研究史100年のフラッシュバック」日本文化人類学会第41回研究大会 (2007年6月, 名古屋市千種区, 名古屋大学). [#3]

服部志帆. 2007.「自然保護と狩猟採集民の野生動物利用: カメルーン東南部におけるバカ・ピグミーの事例」日本文化人類学会第41回研究大会 (2007年6月2日, 名古屋市千種区, 名古屋大学). [#6]

亀井伸孝. 2007.「知識資源としての手話: エンパワーメントの言語人類学に向けて」日本文化人類学会第41回研究大会 (2007年6月2日, 名古屋市千種区, 名古屋大学). [#1]

白石壮一郎. 2007.「援助プログラムによる『エンパワーメント』評価はいかにして可能か?: ウガンダ共和国の貧困削減プログラム県別事前調査報告書 [2000] を題材として」日本アフリカ学会第44回研究大会・地域開発フォーラム (2007年5月27日, 長崎市, 長崎ブリックホール). [#20]

黒崎龍悟. 2007.「タンザニア南部における農村開発と住民による活動の展開: Capacity Developmentの検討」第44回日本アフリカ学会学術大会『地域開発フォーラム』(2007年5月27日, 長崎市, 長崎ブリックホール). [#18]

黒崎龍悟. 2007.「タンザニア南部における農民グループ協議会の形成をめぐる諸相: 小農によるコーヒー産地の事例」第12回生態人類学会 (2007年3月17日, 福岡県八女郡星野村, 星のふるさと・池の山キャンプ場). [#18]

Takeda, Joe. 2006. Comparative Perspectives on Well-Being between Japanese and the Filipinos. 5th International Conference on Social Work in Health and Mental Health (Hong Kong Convention and Exhibition Center). [#5] [#7]

Takeda, Joe. 2006. Evaluation of the Women Empowerment Program for the Returned Filipino Migrant Workers. IFSW World Conference 2006 (International Congress Center Munich, Germany). [#5] [#7]

亀井伸孝. 2006.「アフリカ比較ろう教育研究: 隷従の中の豊かさか、自由の中の貧困か」国際開発学会第17回全国大会, 企画セッション「障害と開発: 開発から見えてくる障害、障害から見えてくる開発」(2006年11月, 東京都文京区, 東京大学). [#1]

丸山淳子. 2005.「南部アフリカ狩猟採集民サンの再定住にともなう社会関係の再編:『ヘッドマン』の選出過程に注目して」日本アフリカ学会第42回学術大会 (2005年5月28日). [#4]

米田信子. 2005.「ナミビアの言語政策: 新しい動き」日本アフリカ学会第42回学術大会 (2005年5月28日, 東京外国語大学). [#10]

飯嶋秀治. 2005.「Arrernte Now: Two Radical Forms of Violent Life;Arrernte Fighting and Iraq War」国際宗教学宗教史会議第19回世界大会 (2005年3月30日, 東京都品川区, 高輪プリンスホテル). [#3]

亀井伸孝. 2004.「アフリカのろう者によるろう教育事業」国際開発学会第15回全国大会 (2004年11月, 東京都新宿区, JICA国際協力総合研修所). [#1]

【研究会など】

Maruyama, Junko. 2008. The Dynamics of Contemporary Livelihood and Social Relationships among the |Gui and ||Gana San in Botswana. Department of African Languages and Literature Seminar, University of Botswana (2008年2月22日). [#4]

西崎伸子. 2008.「ワイルドライフ・マネージメントにおける住民参加: エチオピア の野生動物保護区における『協働』実践から」日本アフリカ学会東北支部部会 (2008年2月22日, 弘前大学). [#8]

西崎伸子. 2008.「敬われる長老, 疎まれる長老: エチオピアにおける住民主体の資源管理 (CBM) の事例から」Community-based Mamagement (CBM) 研究会 (2008年1月13日, 長野県佐久市). [#8]

亀井伸孝. 2008.「途上国障害者の生計研究のための調査法開発: 生態人類学と『障害の社会モデル』の接近」日本貿易振興機構アジア経済研究所「障害者の貧困削減: 開発途上国の障害者の生計」研究会第12回研究会 (2008年1月12日, 千葉県千葉市, アジア経済研究所). [#1] [#13]

丸山淳子. 2007.「開発政策と先住民運動のはざまで: 再定住地に暮らすセントラル・カラハリ・サンの生活から〔2〕」国立民族学博物館共同研究会『「先住民」とはだれか?: 先住民族イデオロギーの潜勢的/顕在的形態とその社会歴史的背景に関する研究』(2007年12月22日, 国立民族学博物館). [#4]

内海博文. 2007.「中央アフリカ共和国における『アフリカ友の会』の活動について」第3回〈リスクと公共性〉研究会 (2007年11月29日, 京都大学). [#23]

丸山淳子. 2007.「カラハリ砂漠のブッシュマンは今」「いまづ環境学公開講座2007: 自然環境と人間」(2007年10月16日, 西宮今津高校). [#4]

亀井伸孝. 2007.「聞こえない学生のニーズを考える: ワークショップで学ぶ講義保障」佛教大学第10回サポートの必要な学生たちへの理解を深める研修会 (教職員対象研修会) (2007年12月6日, 京都市北区, 佛教大学). [#21]

亀井伸孝. 2007.「アフリカのろう教育と手話の歴史: 文化人類学と開発実践の交差点」第1回ヤウンデセミナー (2007年11月10日, カメルーン共和国中部州ヤウンデ市バストス). [#1]

亀井伸孝. 2007.「多言語社会への想像力と調査力: 単一言語社会像を越えて」関西学院大学2007年度COEプログラム連続シンポジウム「大学院における社会調査教育はどうあるべきか (第3回) 社会調査と言語」 (2007年10月13日, 兵庫県西宮市, 関西学院大学). [#1] [#13] [#21]

亀井伸孝. 2007.「途上国障害者の生計研究における質的調査の役割: 寄与と課題」日本貿易振興機構アジア経済研究所「障害者の貧困削減: 開発途上国の障害者の生計」研究会第9回研究会 (2007年10月8日, 千葉県千葉市, アジア経済研究所). [#1] [#13]

亀井伸孝. 2007.「ワークショップ『音のない講義』」山口大学セミナー (2007年9月18日, 山口県山口市, 山口大学熊野荘). [#21]

西真如. 2007.「排除する共同体、連帯する共同体: エチオピアの農村社会におけるHIV予防運動と感染者のエンパワーメント」現代人類学研究会 (2007年7月28日, 東京都目黒区, 東京大学). [#17]

丸山淳子. 2007.「開発政策とマイノリティ: セントラル・カラハリ・ゲーム・リザーブにおけるサンの再定住問題」ワークショップ「アフリカの平和力」(2007年6月17日). [#4]

丸山淳子. 2007.「再定住地におけるサンの生業と生産の社会的布置: 開発計画と先住民運動に着目して」国立民族学博物館共同研究会「生業と生産の社会的布置」(2007年6月10日). [#4]

白石壮一郎. 2007.「『近代的な個人』への主体化のプロジェクト:『社会開発』・『人間開発』を考える」公開ワークショップ「ADB (アジア開発銀行) は必要か?」における講演 (2007年5月3日, 京都精華大学黎明館). [#20]

白石壮一郎. 2007.「日本人大学院生のアフリカ生活リポート: アフリカ農村の暮らしと、現地調査から学んだこと」NPO京都大原里づくり協会主催第3回大原環境カフェにおける講演 (2007年3月18日, 京都市左京区, 大原中学校). [#20]

丸山淳子. 2007.「資源としての系譜: ボツワナの再定住地におけるサンの社会関係の再編」資源人類学ワークショップ4 (2007年2月20日). [#4]

Maruyama, Junko. 2006. Creating New 'Homes' on the Outskirts of the Resettlement Sit: Alternative Settlement Behavior among the Resettled San Hunter-Gathers. Satellite Workshop 6 Migrants and Homelands, Kyoto Symposium "Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa" (2006年11月10日). [#4]

亀井伸孝. 2006.「アフリカのろう教育比較研究: ガーナ・カメルーン・ナイジェリア」日本貿易振興機構アジア経済研究所「開発問題と福祉問題の相互接近」研究会第8回研究会 (2006年10月14日, 千葉県千葉市, アジア経済研究所). [#1]

亀井伸孝. 2006.「コメント: 主観的幸福をうらづける客観的条件とは?」20061012COE研究会「HDIと幸福論: 人間開発指数の応用可能性と課題」(2006年10月12日, 兵庫県西宮市, 関西学院大学). [#1]

亀井伸孝. 2006.「ろう者・教育・人間開発: 西・中部アフリカの事例」日本貿易振興機構アジア経済研究所夏期公開講座・コース6「障害と開発: 開発のイマージング・イシュー」(2006年7月29日, 東京都港区, ジェトロ東京本部). [#1]

米田信子. 2006. Prof. Matthias Brenzinger "Multilingualism and Language Endangerment on the African Continent" に対するコメンテータ (言語動態学セミナー「アフリカ大陸の言語事情を考える」, 2006年7月24日, 東京大学). [#10]

亀井伸孝. 2006.「ろう者の人類学の二つの使命」現代人類学研究会第40回研究会「実践の人類学」特集 (2006年7月23日, 東京都目黒区, 東京大学). [#1]

亀井伸孝. 2006.「知識資源としての手話」資源人類学・知識資源班・小生産物班合同研究会. 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 (資源人類学)」(2006年7月22日, 東京都府中市, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). [#1]

丸山淳子. 2006.「資源としての系譜: 再定住地におけるクアーテベ関係のマイクロ・ポリティクス」資源人類学身体資源班定例研究会 (2006年6月17日). [#4]

亀井伸孝. 2006.「知識資源としての手話言語」資源人類学・資源と人間ワークショップ3. 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 (資源人類学)」(2006年3月6-7日, 静岡県熱海市, かんぽの宿本館). [#1]

飯嶋秀治. 2006.「交差する資源: オーストラリア中央砂漠地帯の観光都市における先住民と非先住民の資源活用」資源人類学・資源と人間ワークショップ3. 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 (資源人類学)」(2006年3月6-7日, 静岡県熱海市, かんぽの宿本館). [#3]

丸山淳子. 2006.「ボツワナの再定住地における狩猟採集民サンの居住地選択」『ワークショップ: "土地"から展望する南部アフリカ: 自然を生き抜く・変化と向き合う』21 世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」ザンビア・フィールドステーション/南部アフリカ研究会/日本アフリカ学会関東支部共催 (2006年2月18日). [#4]

丸山淳子. 2006.「開発政策と先住民運動のはざまで: 再定住地に暮らすセントラル・カラハリ・サンの生活から」国立民族学博物館共同研究会「『先住民』とはだれか?: 先住民族イデオロギーの潜勢的/顕在的形態とその社会歴史的背景に関する研究」(2006年1月14日). [#4]

亀井伸孝. 2005.「文化的多様性の中のマイノリティの権利: ろう者観/手話観の多様性の事例から」(内藤順子氏講演「チリにおけるCBRをめぐる諸問題」におけるコメント)「開発問題と福祉問題の相互接近」研究会第8回研究会 (2005年12月19日, 千葉県千葉市, アジア経済研究所). [#1]

亀井伸孝. 2005.「手話と潜在能力: 西アフリカのろう教育形成史」日本貿易振興機構アジア経済研究所「開発問題と福祉問題の相互接近」研究会第7回研究会 (2005年10月31日, 千葉県千葉市, アジア経済研究所). [#1]

飯嶋秀治. 2005.「生の可能性を共有する: オーストラリア中央砂漠地帯の先住民アランタ言語集団を中心に」(第2部第4章を中心に) 九州人類学研究会第4回オータム・セミナー (2005年10月30日, 福岡県嘉穂郡筑紫町, サンヴィレッジ茜). [#3]

飯嶋秀治. 2005.「生の可能性を共有する: オーストラリア中央砂漠地帯の先住民アランタ言語集団を中心に」(第2部第3章を中心に) 広島大学大学院国際協力研究科 (政治社会動態論コース平和共生講座) 院ゼミ合宿 (2005年7月, 広島県江田島市, 青少年交流の家). [#3]

飯嶋秀治. 2005.「生の可能性を共有する: オーストラリア中央砂漠地帯の先住民アランタ言語集団を中心に」博士論文公聴会 (2005年6月, 福岡県福岡市, 九州大学). [#3]

米田信子. 2005.「タンザニアの女性と子供たち」アフリカ・カルチャー講座 関西版 (2005年4月12日, ハービスPLAZA). [#10]

亀井伸孝. 2005.「もしもマルコムXが人類学者だったら」関西学院大学COE研究会「マイノリティ研究の新たな次元」(2005年4月6日, 兵庫県西宮市, 関西学院会館). [#1]

米田信子. 2005.「ナミビアにおける多言語使用の新たな動き」大阪女学院大学・短期大学学内研究会 (2005年3月5日, 大阪女学院大学). [#10]


このページのトップへ
COE Workshop

All Rights Reserved. (C) 2004-2008 Kwansei Gakuin
このウェブサイトの著作権は学校法人関西学院に属します。